新着情報

2025/07/12   欧自動車ステランテ...
2025/07/11   バーゼル改正で非有...
2025/07/11   環境省 令7「自治...
2025/07/11   PFU ビン色選別...
2025/07/11   【覆面座談会】「A...
2025/07/11   JSP袖ヶ浦は国内...
2025/07/11   PFU ビン色選別...
2025/07/11   東レリサーチセンタ...
2025/07/11   ビスマス輸入Rep...
2025/07/11   よう素輸出Repo...
2025/07/11   アンチモン輸入Re...
2025/07/11   アンチモン輸入Re...
2025/07/11   電子部品輸出入Re...
2025/07/11   銅高に連れてLME...
2025/07/11   BASFと雲天化 ...
2025/07/11   タングステン系スク...
2025/07/11   MARKET TA...
2025/07/11   豊通 北米トップリ...
2025/07/11   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/07/10   海外で盛り上がる空...

脱炭素の部屋#205 脱炭素に対応すればいくら儲かるのか

 このところ、さまざまな勉強会や講演会で脱炭素対応に関する具体的な事例紹介の話を耳にすることがあります。洋上風力発電の設備投資が当初見込みの倍近くに膨らんで収益性が担保できなくなった話があるかと思えば、営農型太陽光発電についてはFITに加えてカーボンクレジットの販売益も期待できるため、ヘクタール当たりの農家の収入がこれまでの2倍近くになる、と言った試算を見せられることもありました。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る