プライマリーより高く売れる再生貴金属―ARE・東浦社長

会場には多くのCPs会員が来場した
経済産業省が11日に開催したCPs(サーキュラーパートナーズ、通称:シーピーズ)の第3回総会では、ガバニングボード(運営委員)によるパネルディスカッションが行われた。第1部では、AREホールディングスの東浦知哉社長がパネラーとして参加。資源循環や脱炭素を支持する社会情勢を受けて、貴金属リサイクル事業が成長基調にあると強調した。
[参考記事] 領域別WGの新規追加を表明―CPs第3回総会(リンク付け)
東浦社長は金や銀、プラチナ、パラジウムなどの貴金属リサイクル事業が近年好調であり、「昨年の会合では年間30トンを再生(リサイクル)で作っていると申したが、今年はおそらく40トンに達する」と強調した。生産額に換算すると6000億円に及ぶという。
東浦社長によると、“欧州の宝飾のハイブランド”や“”日本に本社を置くグローバルな自動車メーカー”がリサイクル由来の金やプラチナ、パラジウムを強く求めており、自然鉱山から直接採掘されたプライマリー貴金属よりも高い単価で販売できることで高い収益が確保できているとのことだ。同氏は「我々の資源循環の工場はフル回転しており、キャパシティの限界が近い」とその需要の大きさを示唆した。
取引先がリサイクル由来の貴金属を欲しがる理由についてはCO2の排出量の抑制効果を挙げていた。プライマリーの金や白金の生産で排出されるCO2を100とすると、同社が茨城県の工場でリサイクルする際の排出量はわずか「2」。その環境負荷の低さから「(単価が)少し高くても買ってくださるという好循環になっている」ようだ。
また、東浦社長が取引先に直接その理由を追求したところ、資源循環を重視する機関投資家や社員の存在も大きな要因になっていたと明かした。フランスのある機関投資家は「ESGに向けた努力がない企業には投資できない」と明言しているほか、大手取引先で働く優秀な社員が社会への貢献性を重視することから、企業の活動方針としてもサーキュラーエコノミーを無視できない背景があると同氏は説明した。
一方、同社の産業廃棄物事業が苦戦していることにも言及した。産業廃棄物は複合素材が多く、それらは解体や再生を考慮した仕様ではなく、「複雑に絡まった糸を1本の糸に解くのと同じくらい難しい」ため、「再生のハードルはかなり高い」と見解を示した。リチウムバッテリーのリサイクルにおいても、低価格で大量生産された外国製のバッテリーが市場に多く出回っているが、現状として適正な分別がされておらず、運搬時に爆発するケースもあると警鐘を鳴らした。
貴金属リサイクル同様に産業廃棄物処理やバッテリーリサイクルに価値を見出すステークホルダーが増え、問題解決が少しでも早まることを期待したい。
(IRuniverse K.Kuribara)
関連記事
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/07/31 昭和通商 農水省プラ代替資材導入推進事業に認定!生分解性樹脂リサイクルプロジェクト
- 2025/07/31 エアコンの回収率向上を―家電製品協会・星野環境部長に聞く
- 2025/07/31 欧州からの風:July 2025 「独cylib社とベルギーSyensqo社、リチウム回収で画期的成果」
- 2025/07/31 (速報)日本国内自動車生産 2025年6月生産台数69万台 2025年前半397万台前年比7%増加
- 2025/07/30 【貿易統計/日本】 2025年6月のE-Waste輸出入推移一覧表
- 2025/07/30 ARE HD:26/3期1Q決算を発表、業績見通し据え置き
- 2025/07/30 ロシア巨大地震、カムチャツカ半島は金の生産地 天然ガスなど地下資源も、津波警戒
- 2025/07/30 欧州からの風:July 2025 「欧州電池業界団体RECHARGE、デューデリジェンス義務延期の支持表明」
- 2025/07/29 環境省 再資源化事業等高度化、認定基準検討WG(第4回)開催