AGC 国内初、太陽光パネルカバーガラスの板ガラス向けリサイクル実用化開始
AGC(AGC株式会社、本社:東京、社長:平井良典)は、4月25日、太陽光パネルカバーガラスの板ガラス向けリサイクル において、国内初となるハイブリッド方式での実用化を開始した。今回の取り組みでは、加熱ナイフによる分離方式に、 株式会社浜田(本社:大阪府高槻市)の高圧水噴射技術を組み合わせることで、板ガラス向けの 水平リサイクル*1 を実現したと発表した。
加熱ナイフ方式により分離した太陽光パネルのカバーガラス表面
太陽光パネルの耐用年数は 20~30 年とされており、2030 年代後半には国内で年間数十万トンにのぼる廃棄が見 込まれている。このような状況下で、太陽光パネルカバーガラスの水平リサイクルは重要な課題となっている。しかし、板ガラス向けのカレット(ガラス端材)は品質要件が厳しく、これまでに実用性が確認されたカバーガラスの分離方式は、 加熱処理方式*2 に限られていた。適用が困難とされていたもののうち、加熱ナイフ方式については、ガラス表面の残存接着部材が問題となっていた。
今回、加熱ナイフ方式に浜田社の高圧水噴射技術を組み合わせて、残存する接着部材を完全に除去することで、精製されたカレットの品質基準が板ガラス原料として活用可能であると確認されたという。
このカレット約 10 トンを原料の一部として、2025 年 4 月にAGC横浜テクニカルセンターにおいて建築用型板ガラスを製造。これにより、すでに実用化されている加熱処理方式に加えて、新たな太陽光パネルカバーガラスの水平リサイクル方式が確立された。今後は、より多くの太陽光パネルカバーガラスの板ガラス向けリサイクルを推進し、2030 年までに年間数千トンのリサイクル体制を構築する。
AGCグループの中期経営計画 AGC plus-2026 では、当グループが提供する3つの社会的価値を示しており、このうち “Blue Planet” では、資源の有効利用を重要機会ととらえ、ガラスの水平リサイクル拡大を通じて持続可能社会実現に貢献する。
*1 使用済み製品を原料として、再び同じ種類の製品を製造するリサイクル方法。これにより、資源の長期循環が可能
*2 太陽光パネルからカバーガラスを熱により分離する技術
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/08/01 NEDO CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始
- 2025/08/01 (株)タケエイでんき 太陽光発電施設『真岡発電所』売電開始
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「BASF・CATL、正極活物質の共同開発で提携強化」
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「EU電池サプライチェーンの現状と中国への依存」
- 2025/07/31 JEPLAN、田中貴金属グループと脱炭素・循環型社会実現に向け事業提携発表
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/07/31 昭和通商 農水省プラ代替資材導入推進事業に認定!生分解性樹脂リサイクルプロジェクト
- 2025/07/31 エアコンの回収率向上を―家電製品協会・星野環境部長に聞く
- 2025/07/31 欧州からの風:July 2025 「独cylib社とベルギーSyensqo社、リチウム回収で画期的成果」
- 2025/07/30 欧州からの風:July 2025 「欧州電池業界団体RECHARGE、デューデリジェンス義務延期の支持表明」