新着情報

2025/08/01   日本製鉄:26/3...
2025/08/01   日本製鉄: AM/...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   黒崎播磨:親会社で...
2025/08/01   2025年 7月L...
2025/08/01   合同製鐵:26/3...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   NEDO CO2分...
2025/08/01   (速報)2025年...
2025/08/01   東邦チタニウム:2...
2025/08/01   (株)タケエイでん...
2025/08/01   富士電機と三菱ガス...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   2025年度第2/...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   アルミ合金&スクラ...
2025/08/01   二次電池輸出入Re...
2025/08/01   炭酸リチウム輸入R...
2025/08/01   水酸化リチウム輸入...
2025/08/01   酸化コバルト輸入R...

AGC 国内初、太陽光パネルカバーガラスの板ガラス向けリサイクル実用化開始

 AGC(AGC株式会社、本社:東京、社長:平井良典)は、425日、太陽光パネルカバーガラスの板ガラス向けリサイクル において、国内初となるハイブリッド方式での実用化を開始した。今回の取り組みでは、加熱ナイフによる分離方式に、 株式会社浜田(本社:大阪府高槻市)の高圧水噴射技術を組み合わせることで、板ガラス向けの 水平リサイクル*1 を実現したと発表した。

 

加熱ナイフ方式により分離した太陽光パネルのカバーガラス表面

 

 太陽光パネルの耐用年数は 20~30 年とされており、2030 年代後半には国内で年間数十万トンにのぼる廃棄が見 込まれている。このような状況下で、太陽光パネルカバーガラスの水平リサイクルは重要な課題となっている。しかし、板ガラス向けのカレット(ガラス端材)は品質要件が厳しく、これまでに実用性が確認されたカバーガラスの分離方式は、 加熱処理方式*2 に限られていた。適用が困難とされていたもののうち、加熱ナイフ方式については、ガラス表面の残存接着部材が問題となっていた。

 

 今回、加熱ナイフ方式に浜田社の高圧水噴射技術を組み合わせて、残存する接着部材を完全に除去することで、精製されたカレットの品質基準が板ガラス原料として活用可能であると確認されたという。

 

 このカレット約 10 トンを原料の一部として、2025  4 月にAGC横浜テクニカルセンターにおいて建築用型板ガラスを製造。これにより、すでに実用化されている加熱処理方式に加えて、新たな太陽光パネルカバーガラスの水平リサイクル方式が確立された。今後は、より多くの太陽光パネルカバーガラスの板ガラス向けリサイクルを推進し、2030 年までに年間数千トンのリサイクル体制を構築する。

 

 AGCグループの中期経営計画 AGC plus-2026 では、当グループが提供する3つの社会的価値を示しており、このうち “Blue Planet” では、資源の有効利用を重要機会ととらえ、ガラスの水平リサイクル拡大を通じて持続可能社会実現に貢献する。

 

*1 使用済み製品を原料として、再び同じ種類の製品を製造するリサイクル方法。これにより、資源の長期循環が可能

 *2 太陽光パネルからカバーガラスを熱により分離する技術

 

 

IR universe rr

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る