東南アジアに進出する企業は要注意 各国に存在するローカルルール マレーシアの場合
2017/02/08 08:25
近年、主に先進国の企業がビジネスチャンスと見て、数多く進出してきた東南アジア地域。中国の人件費が高騰し、より安い人件費が魅力の地域と言われているが、人口増加によるGDP上昇、それに伴うエネルギー不足や環境問題等により、エネルギー&環境ビジネスのチャンスと見込んで、その分野の企業の進出が目立つ地域であるが、実は東南アジア地域には「ローカルルール」のよう
関連記事
- 2025/05/01 鉄鋼需給(25年3月)
- 2025/05/01 輸出鋼材のスプレッド(25年3月):スプレッドまちまち
- 2025/05/01 日中ホットコイル輸出価格比較(25年3月):価格差縮小
- 2025/05/01 日本製鉄:AM/NS CalvertとAM/NS Indiaの25/12期1Q業績を発表
- 2025/05/01 元鉄鋼マンのつぶやき#102 受け皿としての大学、旗振り役としての大学
- 2025/04/30 共英製鋼:25/3期の決算説明会を開催(26/3期業績予想)
- 2025/04/30 共英製鋼:25/3期の決算説明会を開催(25/3期実績)
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 大和工業:25/3期は減収減益となったが、26/3期は減収経常増益へ