新着情報

2025/08/05   旭化成 バイオガス...
2025/08/05   レアアース市場近況...
2025/08/05   出光興産、Gree...
2025/08/05   NO TUNGST...
2025/08/05   新日本電工:25/...
2025/08/05   会話で読み解くLM...
2025/08/05   エンプラス(696...
2025/08/05   アルコニクス:26...
2025/08/05   黄銅条輸出Repo...
2025/08/05   アルミ電解コンデン...
2025/08/05   レアメタル千夜一夜...
2025/08/05   MLCC輸出入Re...
2025/08/05   精製鉛輸出入Rep...
2025/08/05   精製鉛輸出入Rep...
2025/08/05   帝人 航空宇宙産業...
2025/08/05   ENEOS ベンゼ...
2025/08/05   サンライフコーポレ...
2025/08/05   50%関税でLME...
2025/08/05   2025年6月 鉛...
2025/08/05   脱炭素の部屋#23...

資源戦史シリーズ②-2 戦時下でのニッケル 巨大工業大国に挟まれたドイツ工業生産とドイツ陸軍その2

「資源戦史シリーズ② 戦時下でのニッケル 巨大工業大国に挟まれたドイツ工業生産とドイツ陸軍」からの続き 初期のドイツ軍の象徴となった「電撃戦」についても、前回記事で掲載した表の中に、35(t)38(t)という戦車があるが、この2種類の戦車は、後にドイツが併合したチェコスロヴァキアの軍需メーカー「スコダ社」(35t)「プラガ社」(38t)製の戦車である。当時小国でありながら戦車開発や機関銃などの生産、輸出実績もある工業力を持ったチェコスロヴァキアを併合したことにより
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る