進むプラスチック資源循環‥製品における再生材利用の目標値は?
2021/10/21 16:38
今年6月に公布された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」、いわゆる「プラ新法」は、来年の4月から施行される見通しだが、そのなかには、1.プラスチック廃棄物の排出の抑制、再資源化に資する環境配慮設計、2.ワンウェイプラスチックの使用の合理化、3.プラスチック廃棄物の分別収集、自主回収、再資源化などが盛り込まれている。環境配慮設計という面で、再生材の
関連記事
- 2025/08/15 欧州からの風:August 2025 「EU、鉄スクラップの貿易措置検討へ 脱炭素化推進で原料確保を重視」
- 2025/08/15 エンビプロ ケミカルリサイクル実証事業で廃プラ類の原料管理業務(BPO)開始
- 2025/08/07 環境省 令7プラ資源循環システム構築実証事業(補助)の一次公募結果公表
- 2025/08/07 環境省 令7プラ等資源循環システム構築実証事業 三次公募(補助)
- 2025/08/07 東京応化工業(4186) 生成AI半導体向け前工程と後工程材料の相乗効果
- 2025/08/07 欧州からの風:August 2025 「欧州委員会、低炭素水素における温室効果ガス排出量算定法を発表」
- 2025/08/07 経済的に持続可能な水平リサイクルを―オリックス・中村サーキュラーエコノミー推進チーム長に聞く
- 2025/08/05 レゾナック 社外有識者による「サステナビリティアドバイザー」を新設
- 2025/08/05 帝人 航空宇宙産業の国際認証「Nadcap」を取得
- 2025/08/05 ENEOS ベンゼンの契約価格決定、8月は120.8円/kg