センサシリーズ #22 IR ( Infrared Ray)センサー その3 赤外線検出器について
2022/08/08 16:10
◆赤外線検出器
赤外線は波長0.7μm~1mmの領域を示す。その中の波長帯0.8~3μmを近赤外(SWIR)、3~5μm帯を中赤外(MWIR)、5μ~1mm程度の帯域を遠赤外(FIR)と呼称されている。
Fig1によく使われる赤外線検出器の特性比較表を示す。
関連記事
- 2025/05/24 2025年3月 コバルトくず輸出統計分析 第一四半期累計は前年2割以下
- 2025/05/24 コバルト市場近況2025#5 横ばい、コンゴ政策見極めで様子見 需要の弱さ再認識
- 2025/05/24 元鉄鋼マンのつぶやき#110 チタン合金とUS-2改の夢
- 2025/05/23 レアメタル千夜一夜 第39夜 天才ラミー・バイスフィッシュの物語
- 2025/05/23 アルコニクス:決算説明会を開催(長計2030)
- 2025/05/23 アルコニクス:決算説明会を開催(業績・予想・中計振り返り)
- 2025/05/23 国内半導体生販在Report#178センサ・光半導体 レーザーダイオード販売数と出荷数急増
- 2025/05/23 国内半導体生販在Report#177個別半導体 IGBT減速ますます鮮明に
- 2025/05/23 国内民生電子機器出荷事情#79 2025年度も大型失速続き中小型テレビ需要がけん引か
- 2025/05/22 重要鉱物、中国依存で世界市場に混乱リスク IEAの2025年レポート、中期にも改善難しく