2022/09/30 18:35
文字サイズ
9月下旬までの中国のアルミ棒160社余りの生産企業のサンプル統計をみると、全体の生産能力は3,300万トン余りに達したが、一部の地域には一定量の遊休生産能力(企業のアルミ棒生産ラインが連続して1年以上停止している)があった。
原料の欠如や設備の老朽化、あるいは企業のモデルチェンジ、業界の淘汰などの要素が重なり、生産能力が遊休になったのだ。その中で、伝統的な老舗の生産基地の閉鎖率はさらに際立っており、近年の技術設備の更新業界参入基準の規範化などに伴い、新興市場が台頭し、古い産業基地のシェアが激減している。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。
新着記事
東海カーボン:25/12期3Qの決算説明会開催、見かけ上ボトムを付けたように見えるが・・・
2025/11/07
古河機械金属:26/3期2Q決算発表。業績見通しを上方修正
2025/11/07
阪和興業・中川社長、「外部環境が悪い中、営業利益はそこそこの数値」―26年3月期中間期決算
2025/11/07
IEA、コストと政策変更の影響で洋上風力発電の見通しを引き下げ
2025/11/07
元鉄鋼マンのつぶやき#141 プロの経営者?
2025/11/07
黒崎播磨:26/3期2Q決算発表。業績見通しを据え置いた
2025/11/07
レアアース市場近況2025#21 ほぼ横ばい、中国輸出規制は米中で意見食い違う
2025/11/07
南鳥島沖のレアアース採掘、米国と共同で 国会答弁で首相発言、1月から試験採掘
2025/11/07
フジクラ:26/3期2Q決算発表。業績見通しを再上方修正
2025/11/07
次の灯社 ディーゼル微粒子フィルター再資源化でCO₂削減45%
2025/11/07
FREE