三菱ケミカルG 三菱エンジニアリングプラスチックス株式25%譲渡完了、エンプラ事業強化
三菱ケミカルグループ※1は三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社(以下「MEP」)の株式25%を三菱ガス化学株式会社へ2023年4月3日付で譲渡した。併せて、MEPが展開していた高付加価値ポリカーボネート樹脂「XANTAR™(ザンター™)」およびポリブチレンテレフタレート樹脂「NOVADURAN™(ノバデュラン™)」の両事業を吸収分割の形で同社グループに取り込んだ。
これを受け同社グループは2023年4月3日付でポリマーズ&コンパウンズ/MMAのポリマーズ本部に「エンジニアリングプラスチック事業部」を発足させ、XANTAR™やNOVADURAN™などのエンプラ事業のさらなる強化を図る。研究開発拠点を平塚工場に立ち上げ、技術開発力の強化にも取り組む。
経営方針「Forging the future 未来を拓く」のもと、同社グループは機能商品セグメントにおいてEV/モビリティを注力市場と位置づけ、サステナビリティにおけるポジションのさらなる拡大を目指す。XANTAR™、NOVADURAN™はEV(電気自動車)のバッテリーケース・カバーや、ADAS(先進運転支援システム)向けセンサーをはじめとする電装部品に広く使用されている。植物由来のバイオエンジニアリングプラスチック「DURABIO™(デュラビオ™)」も、耐衝撃性や透明性などの性能や植物由来である点が評価され、自動車の内外装部品などで採用が拡大している。また、ポリカーボネート樹脂ケミカルリサイクルの世界初の事業化や、茨城事業所に建設中の廃プラスチック油化設備から得られるリサイクル原料のエンプラ製品への活用の検討も進めるなど、サステナビリティ関連の取り組みも推進している。
※1三菱ケミカルグループは、三菱ケミカルグループ株式会社とそのグループ会社の総称。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/05/02 第5回CEシンポジウム in NAGOYA詳報2――不二商事・三協立山・HARITA
- 2025/05/02 豪州からの風#39 廃棄物からエネルギーを生み出す需要 ARC Ento Tech社の建設計画ほか
- 2025/05/02 タイヤ:25年2月のタイヤ生産本数販売本数について
- 2025/05/02 リサイクルタウンの中核担うスーパーカーテンダー九州―タウ・宮本社長に聞く
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月② トランプ関税がもたらす樹脂市場の混乱
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月 やや持ち直す再生ペレット市場と苦境のバージン材料市場
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル