住友化学 GHG 削減貢献量に関する新指標を策定
2023/06/15 15:02 FREE
住友化学は、同社製品・技術のカーボンニュートラル(CN)に対する貢献度合いをより 明確に示すため、新たな指標として「Science Based Contributions」(以下、SBC)を策定した。 温室効果ガス(GHG)排出の「削減貢献量」を算出して可視化し、製品・技術を通じた社会全体の CN 実現に向けた取り組みを加速させる。
住友化学は、2015 年より、製品ライフサイクル全体の視点で、気候変動対応や環境負荷低減などに貢献する同社グループの製品・技術を自社で認定し、その開発や普及を促進する「Sumika Sustainable Solutions」(以下、SSS)の取り組みを進めてきた。22 年度には SSS 認定製品・技術数は 66、 売上収益は約 6,800 億円に達し、全社売上収益に占める割合は 24%まで拡大した。
SBCは、同社が販売・供与した SSS 認定製品・技術の活用を通じて、社会でどの程度の量の GHG が削減されたかを定量的かつ科学的に算定するもの※1。対象製品の製品カーボンフット プリント(CFP)※2 や販売量、ライセンスプラントの生産能力を基に算出した数値であり、算出方法は外部有識者に確認を依頼している。
現在、GHG 削減貢献量算出に関するルールなどの議論がグローバルで活発化しているなか、同社は今後、SBC を通じて各方面での GHG 削減貢献量に関する議論が深まることを期待してい流という。
【SBC を用いた GHG 削減貢献量の算出方法】
以下の1~3の考えに基づき、対象製品の CFP や販売量、対象技術のライセンス供与先プラントの生産能力を基に算出する手法を採用している。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/08/01 NEDO CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始
- 2025/08/01 (株)タケエイでんき 太陽光発電施設『真岡発電所』売電開始
- 2025/08/01 富士電機と三菱ガス化学 水素燃料電池システム共同実証に向け検討開始
- 2025/08/01 TECHNO FRONTIER 2025から読み解く地域と技術が共創するものづくりの最前線
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「BASF・CATL、正極活物質の共同開発で提携強化」
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「EU電池サプライチェーンの現状と中国への依存」
- 2025/07/31 電力取引量(25年7月)
- 2025/07/31 旭化成 フィンランド水素プロジェクトにアルカリ水電解システム供給
- 2025/07/31 JEPLAN、田中貴金属グループと脱炭素・循環型社会実現に向け事業提携発表
- 2025/07/31 中国核融合能源有限公司設立 核融合技術の応用が民生用エネルギー分野に広範囲に進出する