2023年第1四半期、銅鉱山最大手上位10社 - レポート
KITCOの記事によると、2023年第1四半期の世界最大の銅鉱山会社はチリのコデルコで(帰属銅Kトンベース)、フリーポート・マクモランとBHPがそれに続いた。上位10社の2023年第1四半期の採掘量は220万9000トンで、2022年第1四半期に比べ3%減少した。
2023年第1四半期に報告された帰属銅生産量(attributable copper)に基づき、世界の大手銅鉱山会社トップ10をランク付けした。世界最大の銅鉱山会社であるチリの大手鉱山会社コデルコの2023年第1四半期の生産量は、2022年第1四半期の38万7000トンに対し、前年同期比9%減の35万2000トン(コデルコが保有するエル・アブラとアングロ・アメリカン・スールの権益を含む)であった。
同社によると、この生産量の減少は、操業上の困難とチュキカマタでの鉱石品位の低下、濃縮プラントのメンテナンス停止とダウンタイムによるアンディーナでの鉱物処理の低下によるものである。さらにMinistro Halesでは、在庫からの供給が増加したため、品位が低下し、回収率が低下した。
フリーポート・マクモラン社の2023年第1四半期の銅生産量(非支配持分控除後)は29万7000トンで第2位、2022年第1四半期に比べ19%減少した。これは主に、グラスバーグで2023年2月に発生した大天候により操業が一時的に中断したためである(3月に完全回復)。
BHPの2023年第1四半期の銅生産量は27万9000トンで第3位であった。同社の帰属銅生産量は、主にエスコンディダとオリンピック・ダムの生産量増加により、前年同期比12%増加した。
Glencore社は、2023年第1四半期の自社調達銅生産量が24万4000トンと、2022年第1四半期を5%下回ったが、これは主にCollahuasi社の坑道の段階的拡張に伴う計画的な品位低下と、Antamina社の悪天候に伴う遅延によるものである。
中国企業で最大の銅・金資源量を海外で管理する中国のZijinは、2023年第1四半期に24万4000トンの鉱山生産銅を計上し、第5位にランクされた。
サザン・カッパー(グルーポ・メヒコ傘下)は6位である。同社の2023年第1四半期の銅生産量は前年同期比4.1%増の22万3000トンとなったが、これは主にクアホネ鉱山の生産量増加によるもので、鉱石品位の向上とフル操業への復帰により前年同期比48.5%増となった。
ポーランドの大手鉱山会社KGHMは2023年第1四半期に7位に入った。同社の支払い可能銅生産量は2022年第1四半期比で9%減少し、17万6000トンとなった。
ファースト・クアンタムは8位。同社の2023年第1四半期の総銅生産量は13万9000トンで、前年同期比24%減であった。
リオ・ティントの帰属鉱量銅生産量は13万1000トンで、2022年第1四半期を4%上回ったため、9位となった。
アングロ・アメリカンはトップ10入りを果たした。同社の帰属銅生産量は2023年第1四半期に前年同期比20%増の12万4000トンとなったが、これは主にペルーの新ケラベコ鉱山からの生産が立ち上がったためである。
(KITCO記事よりMIRU作成)
(MIRU S. Aoyama)
関連記事
- 2025/08/04 三菱マテリアル、堺工場と三宝製作所を来年にも統合
- 2025/08/04 三菱マテリアル、小名浜での銅精鉱処理縮小へ
- 2025/08/04 7月の銅の概況及び8月の見通し 橋本アルミ(株) 橋本健一郎
- 2025/08/04 銅板輸出Report #70 2025年前半3年連続の減少 ただ年後半に向けて回復の兆し
- 2025/08/04 日本の銅箔輸出Report #60 2025年前半輸出量2年連続の増加
- 2025/08/04 銅条輸出Report#58 2025年前半2年連続の増加 ただ2021年22年と比べて物足りない
- 2025/08/04 精製銅輸出Report #72 2025年前半 輸出量昨年を下回る 中国向け減速が響く
- 2025/08/04 LME Weekly 2025年7月28日-8月1日 全面安、50%関税で軟化の銅に連れる
- 2025/08/01 (速報)2025年7月国内新車販売台数 2025年に入って初めて前年同月比マイナスへ
- 2025/08/01 2025年7月LME銅相場&国内銅建値の推移 50%関税控えLME逆さや・NYプレミアム解消