国際的な再生材利用の機運高まる――トヨタも動き出す
2023/10/05 15:52
自動車生産と再生プラスチック。この2枚のカードをいかに組み合わせるか、自動車関連産業にとって、改めて大きなテーマに浮上してきた。政府が2023 年 3 月にまとめた「成長志向型の資源自律経済戦略」でも、その深堀を求める方向が出されていたが、7月に欧州委員会が一定割合の再生プラスチックの使用などを求める規則案を公表。これで国際標準の明確なハードルになった。リサイクル事業者などと連携しながら、その道筋をどう描き出すのか。「採算性」という難題もあり、脱炭素に向けて難路への挑戦になる。
関連記事
- 2025/05/01 鉄鋼需給(25年3月)
- 2025/05/01 輸出鋼材のスプレッド(25年3月):スプレッドまちまち
- 2025/05/01 日中ホットコイル輸出価格比較(25年3月):価格差縮小
- 2025/05/01 日本製鉄:AM/NS CalvertとAM/NS Indiaの25/12期1Q業績を発表
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月② トランプ関税がもたらす樹脂市場の混乱
- 2025/05/01 (速報)2025年4月国内新車販売台数 前年同月比4か月プラスも2年前の同月より5か月連続下回る
- 2025/05/01 米中貿易摩擦緩和期待でLME鉛相場堅調、スタート鉛建値は9円引き上げ342円に
- 2025/05/01 原油価格の動向(4/30)
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月 やや持ち直す再生ペレット市場と苦境のバージン材料市場
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表