銅スクラップで見る国内と海外製錬所の差――「安値買いの状況からの脱却を」
2024/01/10 00:53
「納入するスクラップの品質チェックは厳しいが、安値買いと言われている」国内製錬所のビジネススタイルが岐路に立たされている。昨年秋口から目立ち始めた国内中華系業者による雑ナゲット・込銅の集荷力強化がその背景だ。国内問屋の中には製錬所向けに最低限の契約数量を納入できない可能性がある業者も出始めている。中国の製錬所では日本の込銅などを原料に再生銅の製造が活発化しているほか、他のアジア諸国でも新規製錬所の建設・生産能力の増強が進んでいる。政府は国内製錬所をアジアのスクラップ加工拠点する構想を描いて旗を振るが、足下、現実と理想の乖離は広がるばかりである。
関連記事
- 2025/05/02 銅板輸出Report #67 トランプ関税発動前の駆け込みか 米国向け輸出増加
- 2025/05/02 銅条輸出Report#55 2025年に入って輸出急回復 本物かどうか
- 2025/05/02 銅鉱石輸入Report#36 2025年年初ペルーとパプアニューギニアからの輸入量増加
- 2025/05/02 精製銅輸出Report #69 2025年3月輸出量7万トン超え インド向け一転増加
- 2025/05/02 2025年4月LME銅相場&国内銅建値の推移 序盤の相互関税と報復による急落を取り戻せず、4カ月ぶり大幅反落
- 2025/05/01 米中貿易摩擦緩和期待でLME鉛相場堅調、スタート鉛建値は9円引き上げ342円に
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 ICSGが最新予測を発表 2025~2026年、銅市場は引き続き供給過剰の見通し
- 2025/04/28 【貿易統計/日本】 2025年3月の電気銅輸出入推移一覧表
- 2025/04/28 【貿易統計/日本】 2025年3月の銅スクラップ輸出入推移一覧表