日本触媒 NEDO事業で新規海洋生分解性プラスチックを開発
~包装・農業用途向け高ガスバリア性の海洋生分解性素材~
株式会社日本触媒(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:野田和宏)と国立研究開発法人理化学研究所環境資源科学研究センター バイオプラスチック研究チーム(阿部英喜 チームリーダー、竹中康将 上級研究員ら、以下「理研」)は、2021 年度から参画している NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託事業「海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発事業」において、新規海洋生分解性プラスチックの開発に成功した。
プラスチックは軽量かつ丈夫で加工性に優れるため、日常生活の利便性等をもたらす素材として幅広く活用されているが、化学的安定性の高さから自然環境下では分解しにくく、海洋に流出したプラスチックによる海洋汚染が深刻化している。現在、生分解性プラスチックは一般的でないうえ、陸域の土壌又はコンポストでの分解を前提としたものが主流で、海洋生分解性のあるプラスチックはごくわずか。同事業では、海洋で生分解されるプラスチックを開発し社会実装することで、将来的に新たな海洋プラスチックごみ発生ゼロの一助となることを目指し世界に先駆け研究開発を行っている。
日本触媒と理研は、ポリエチレンサクシネート(PES)を基本骨格とするポリマーに焦点を当て、新規海洋生分解性プラスチックの構造設計および開発を進めてきた。PES は、高いガスバリア性をもち、土壌や河川で生分解されることが特徴。日本触媒は過去に PES のパイロット生産を実施するな ど製造ノウハウを有しているが、PES は海洋で分解されにくいことが課題だった。そこで、海洋生分 解性プラスチックに関する豊富な知見を持つ理研と連携し、PES の特徴を有する海洋生分解性プラスチ ックの開発を進めた。
今回、日本触媒と理研は、PES 骨格に長鎖ジカルボン酸ユニットを導入したポリマーが、海洋で容易に生分解されるセルロースと同等の海洋生分解性を発現することを見出した。このポリマーから なる新規海洋生分解性プラスチックは、高いガスバリア性など PES 本来の特徴を有するとともに、ポリ マー中に導入するユニットの組み合わせによって幅広い機械特性を発現する。
これらの特性から、包 装材料や農業関連資材、土木建築資材など様々な用途展開が期待される。今後、スケールアップ検討 によって量産体制の確立を進めるとともに、その用途開発を加速する。また、PES を基本骨格とするポリマーに天然アミノ酸ユニットを組み込んだ新規化学構造を有する海 洋生分解性エステルアミドポリマーについても同事業内で開発しており、こちらも高機能な海洋生分解性プラスチックとしての展開を検討していく。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/08/29 【貿易統計/日本】 2025年7月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/08/29 JX金属、ひたちなか市の新工場竣工式実施
- 2025/08/29 経産省、26年度エネルギー対策特別会計で1兆4551億円要求-GX対策を重視し前年度比2割増へ
- 2025/08/29 アジア合成樹脂市況の近況(No41) ポリエチレンを除き弱含み、底這いが続く
- 2025/08/29 環境省 令7脱炭素型循環経済システム構築促進事業(委託)の 公募結果公表
- 2025/08/29 PFUのLiB検知システム 町田市で2度目の実証実験
- 2025/08/29 環境省 中環審自動車リサイクルWG(第60回)開催を発表
- 2025/08/29 (速報)日本国内自動車生産 2025年7月生産台数 9か月ぶり70万台超え
- 2025/08/28 紙・古紙市場近況 8月:冷え込む古紙輸出市場
- 2025/08/28 日産化学、傘下商社がマレーシアとインドネシアで事業拡大 同日に拠点設置、化学品貿易