新着情報

2025/05/02   白黒レンガ比較:世...
2025/05/02   金、1-3月期は需...
2025/05/02   チタン:今後のスポ...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   MLCC輸出入Re...
2025/05/02   タイヤ:25年2月...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   バナジウム市場近況...
2025/05/02   リサイクルタウンの...
2025/05/02   銅板輸出Repor...
2025/05/02   銅条輸出Repor...
2025/05/02   銅鉱石輸入Repo...
2025/05/02   精製銅輸出Repo...
2025/05/02   二次電池輸出入Re...
2025/05/02   炭酸リチウム輸入R...
2025/05/02   水酸化リチウム輸入...
2025/05/02   酸化コバルト輸入R...
2025/05/02   硫酸ニッケル輸入R...
2025/05/02   2025年4月LM...

モリブデンから水素を生成?  韓国の大学が触媒開発に成功、水素電池への応用期待

 Wall street waveなどの外電は2月1日、「韓国の東国大学校の研究メンバーが、炭化モリブデンに酸化ルテニウムを注入することに成功し、高効率の水素触媒の生成に成功した」と伝えた。脱炭素化の流れの中、水素電池など新たな燃料への応用が期待される。

 

触媒生成の仕組み

(出所:Applied Catalysis B: Environmental)

 

 学術誌に2023年12月15日に掲載された内容を改めて報道した。報道によると、水を水素分子に還元するプロセスには、触媒活性の低さ、反応速度の鈍化、触媒の劣化など問題が多かったが、今回の実験ではこの点を解決。モリブデンとルテニウムによる触媒は、高い質量活性、回転頻度、耐久性が可能で、化学エネルギーの貯蔵を効果的に高めるという。

 

 水素や酸素は鉱業分野でのエネルギーとしての需要も大きいが、水素電池は、特に電気自動車(EV)向け車載電池としても実用化が期待される。現在はリチウムを使ったリン酸鉄リチウムイオン(LFP)電池などが主流だが、航続距離に限界があるほか、使用後のリサイクルシステムが確立されていない。この点、水素電池は航続距離が長めである上に、排出するのは水のみとされ、環境にはより優しいとされる。

 

元レポート(英語): Atomic layers of ruthenium oxide coupled with Mo2TiC2Tx MXene for exceptionally high catalytic activity toward water oxidation - ScienceDirect

 

 

(IR Universe Kure)

        

                       

関連記事

関連記事をもっと見る