オリックス資源循環 昭島市と可燃ごみ処理で協定締結、非常時バックアップ
~自治体のごみ処理施設の処理不能事態にバックアップ機能を提供~
オリックス資源循環株式会社(本社:埼玉県大里郡寄居町、社長:有元 健太朗)は、3月13日、東京都昭島市(市長:臼井 伸介)および株式会社市川環境エンジニアリング(本社:千葉県市川市、社長:岩楯 保)との間で「処理不能事態における昭島市の可燃ごみ処理に関する協定」を締結したと公表した。
同協定は、昭島市が所有・運営する「清掃センター」において、修繕や停電、トラブルなどにより、可燃ごみ処理が困難となった場合に、オリックス資源循環が迅速に受け入れ処理するもの。可燃ご みの運搬は市川環境エンジニアリングが担い、オリックスは同社と連携して運搬から処理までの一連のバック アップ機能を提供する。同協定を通じて、稼働から 28 年経過した同施設による可燃ごみ処理の安定性・継続性といった課題解決に貢献する。
オリックス資源循環は、2006 年より埼玉県寄居町の「彩の国資源循環工場」で、廃棄物高度処理施設 (ゼロエミッション施設※1)寄居工場を埼玉県の PFI 事業として開始し、運営している。焼却灰が一切発生しない最先端の熱分解ガス化改質方式を採用しており、廃棄物を約 2,000°Cで溶融して完全に再資源化できることが特長。処理能力は、民間施設として国内最大級の日量 450 トンで、産業廃棄物に加え、関東圏および周辺地域の市町村から一般廃棄物の処理を受託しており、現在 70 を超える市町 村からの受け入れ実績がある。
自治体が所有・運営するごみ焼却施設の耐用年数は一般的に 20~30 年程度とされていルガ、耐用年数を超えて稼働している施設も多数あり、設備の老朽化が全国的に進んでいる※2。そのため、社会生活に不可欠な一般廃棄物処理を継続するうえで、急な施設トラブルなどの有事に備えて、民間の処理施設を活用したバックアップ体制を構築するニーズが高まっている。
オリックス資源循環は、蓄積してきた知見を生かし、環境負荷の低減を図るとともに、地域社会の持続可能な廃棄物処理システムの構築に取り組むという。
※1 処理に伴い発生する溶融固形物、金属などを再資源化することで完全リサイクルを達成し、最終処分場に依存しない施設
※2 出典:環境省インフラ長寿命化計画(行動計画)について | 環境省 (env.go.jp)
https://www.env.go.jp/other/infra/index.html
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU、AIを駆使し域内電池推進へあらたなテコ入れ」
- 2025/04/28 半導体・電子部品工場におけるサーキュラーエコノミー最前線!現場目線からのサーキュラー戦略提案
- 2025/04/28 脱炭素の部屋#216 欧州が考えていること・日本が考えるべきこと
- 2025/04/28 6.25自動車リサイクルサミットⅣ in 東京 様変わりした中古車・廃車市場の今
- 2025/04/27 積水化学 環境・ライフラインカンパニー製品の LCA データ提示開始