ナイジェリア、外資の鉱業投資を厳格化か 現地処理条件に、原材料輸出国から転換へ
アフリカの資源国であるナイジェリアが、海外からの投資条件の厳格化を検討している模様だ。ロイター通信をはじめとする外電が3月28日、同国が鉱業分野の外資受け入れについて「鉱物を現地で処理する計画を提示する企業にのみ採掘ライセンスを付与する」ことを検討していると伝えた。長年甘んじてきた単純な原材料輸出国からの転換を目指す。
(ナイジェリア政府ホームページより)
■「アメとムチ」で外資誘致
報道によると、これはナイジェリアが作成中の新ガイドラインについて同国のスポークスマンが語った内容。同国の政府ウェブサイト上ではまだ発表されていない。
このスポークスマンは、外資誘致について「採掘機器の輸入を免税にしたり、発電ライセンスの取得を簡便化したりするなどの優遇措置を採る」と説明。しかし、それと引き換えに「工場の設立計画と、雇用創出などナイジェリア経済に対する付加価値付与を明確化する」ことを要求するとした。
■タンタルは世界の16%を生産
ナイジェリアは石油資源に恵まれ、石油産出で世界12位の産油国。経済構造もかつては実質国内総生産(GDP)の4割を石油に依存した。鉱物資源も豊富だが、インフラの整備が追い付かず生かし切れていないのが現状だ。それでも、JOGMECが公開する2020年のMining Indada報告書によると、例えばタンタルでは同国は世界の産量の16%を占めるとされる。
ロイターによれば、中国やインド、カナダ系の資本がすでに同国に進出。中国とマレーシア向けに鉄鉱石を輸出している。
■「原材料輸出で終わりたくない」
脱炭素の流れで石油・石炭から鉱物由来のエネルギーに注目が集まる中、鉱物資源の保有国の間では、これを機に経済構造を転換し、単純な原材料輸出で終わるまいとする機運が強まっている。代表的なのがインドネシアで、世界第一のニッケル埋蔵量を武器に、電池から電気自動車(EV)完成車までの生産システムの設立を目指す。ニッケル精鉱の輸出を禁止したのはこの流れだ。サウジアラビアも原油依存の経済構造から、鉱業を含めた産業多角化を目指す。
一方、アフリカではコンゴ民主主義共和国が鉱業採掘から物流まで中国勢に取り囲まれた形になっている。ナイジェリアはアフリカでは経済強国に入る。コンゴなどの現状を横目に、資源輸出で終わることへの危機感を募らせたとしても不思議ではない。
関連記事: ニッケルが動かすインドネシア総選挙 三つ巴に2億人投票、14日夜に大勢判明へ | MIRU (iru-miru.com)
関連記事: サウジ、鉱業振興に大規模注力 鉱物探査に1億8200万ドル、4カ国と協業 FMF開催 | MIRU (iru-miru.com)
関連記事: 中国、コンゴを囲い込み 国有2社が70億ドルのインフラ投資、コバルト生産は世界首位 | MIRU (iru-miru.com)
(IR Universe Kure)
関連記事
- 2025/08/01 日本製鉄:26/3期1Q決算説明会を開催。USスチールのシナジー効果に自信
- 2025/08/01 日本製鉄: AM/NS Indiaの25/12期2Q業績を発表
- 2025/08/01 黒崎播磨:親会社である日本製鉄のTOBを受け、無配に修正
- 2025/08/01 合同製鐵:26/3期1Q決算を発表、業績見通し据え置き
- 2025/08/01 (速報)2025年7月国内新車販売台数 2025年に入って初めて前年同月比マイナスへ
- 2025/08/01 東邦チタニウム:26/3期1Q決算を発表、上期利益見通しを上方修正
- 2025/08/01 2025年度第2/四半期鉄鋼需給説明会終了@日本鉄鋼連盟
- 2025/08/01 二次電池輸出入Report #188リチウムイオン電池輸出 2025年前半輸出額前年比9%増加
- 2025/08/01 炭酸リチウム輸入Report #78 2025年前半輸入増加
- 2025/08/01 水酸化リチウム輸入Report #78 2025年前半 中国からの輸入依存度急低下