2024年4月LME亜鉛相場&国内亜鉛建値推移 ロシア制裁背景のメタル相場上昇に連れて、13カ月ぶり高値に
2024/05/01 15:29
基準となる銅相場の動きは、弱気なADP米雇用統計やISM非製造業景況指数と強気中国PMIなどで買い優勢。中国精錬業界の協調減産も買いを支援。3M物セツルは月初より9,000ドル台乗せとなった。12日には米英政府協調でウクライナ軍事侵攻の資金源となっているロシア産アルミ・銅・ニッケルの禁止措置を発令したことを手掛かりに、中盤から騰勢が持続し、月末には3Mセツルで2022年4月以来の10,000ドル台に乗せて終了となった。月間LOWは1日CASH 8,920.00ドル、3M9,024.00ドル、HIGHは30日CASH 9,973.50ドル、3M 10,071.00ドル。
関連記事
- 2025/08/04 LME Weekly 2025年7月28日-8月1日 全面安、50%関税で軟化の銅に連れる
- 2025/08/01 2025年7月LME亜鉛相場&国内亜鉛建値推移 銅に連れるも、米関税合意で米中貿易摩擦緩和期待から上昇
- 2025/08/01 ドル高と50%関税控えLME銅相場軟調も円安急進でスタート銅建値は据置の1,490円に、亜鉛・鉛はDOWN
- 2025/07/30 【貿易統計/日本】 2025年6月の亜鉛地金輸出入推移
- 2025/07/28 LME価格変動に伴う25年度の業績影響について:古河機械金属
- 2025/07/28 LME価格変動に伴う25年度の業績影響について:DOWA HD
- 2025/07/28 LME価格変動に伴う25年度の業績影響について:東邦亜鉛
- 2025/07/28 LME価格変動に伴う25年度の業績影響について:三井金属
- 2025/07/28 LME Weekly 2025年7月21日-25日 米関税交渉進展期待もドル高などでCu小反落
- 2025/07/25 ドル高と金・銀軟調でLME銅反落、国内銅建値10円引き下げの1,490円に