拡大生産者責任が迫る非鉄金属事業のポートフォリオの見直し――アジアでも新たな風に
2024/09/03 02:06
拡大生産者責任(Extended Producer Responsibility;EPR)が迫る非鉄金属事業のポートフォリオの見直し――。欧米にとどまらず、アジアでも、そんな現象が広がり始めた。EPRの導入とそれに伴う規制が、銅、アルミなどリサイクルが可能で環境負荷の少ない金属に経営資源を集中させる流れを生んでおり、リサイクルにコストと労力のかかる鉛の旗色はどうしても陰りがちである。ただ、その有用性からみて必要量の継続的な確保という観点も欠かせない。時代の風を呼び込む誘導政策と折り合いをどうつけていくのか、政府の政策のかじ取りもまた問われている。
関連記事
- 2025/05/01 ミライラボ、中古EVバッテリーの二次流通促進へあいおいニッセイ同和損保と提携
- 2025/05/01 (速報)2025年4月国内新車販売台数 前年同月比4か月プラスも2年前の同月より5か月連続下回る
- 2025/05/01 米中貿易摩擦緩和期待でLME鉛相場堅調、スタート鉛建値は9円引き上げ342円に
- 2025/05/01 ニッケルブログ#20 EU競争力指針-ニッケル産業からの意見
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 大紀アルミ:25/3期は、特別損失の計上へ
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 ノベリス、蔚山アルミリサイクルセンターを開設
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃バッテリー輸出推移統計