拡大生産者責任が迫る非鉄金属事業のポートフォリオの見直し――アジアでも新たな風に
2024/09/03 02:06
拡大生産者責任(Extended Producer Responsibility;EPR)が迫る非鉄金属事業のポートフォリオの見直し――。欧米にとどまらず、アジアでも、そんな現象が広がり始めた。EPRの導入とそれに伴う規制が、銅、アルミなどリサイクルが可能で環境負荷の少ない金属に経営資源を集中させる流れを生んでおり、リサイクルにコストと労力のかかる鉛の旗色はどうしても陰りがちである。ただ、その有用性からみて必要量の継続的な確保という観点も欠かせない。時代の風を呼び込む誘導政策と折り合いをどうつけていくのか、政府の政策のかじ取りもまた問われている。
関連記事
- 2025/08/05 会話で読み解くLME入門39# “逆トランプショック”とチリ鉱山事故により波乱含み相場
- 2025/08/05 アルコニクス:26/3期1Q決算を発表、業績見通し据え置き
- 2025/08/05 黄銅条輸出Report#27 2025年前半輸出量昨年並み 中国向け減少もタイ向けが支える
- 2025/08/05 アルミ電解コンデンサ輸出入Report #4輸出編 2025年前半輸出額 2008年以来の高水準
- 2025/08/05 精製鉛輸出入Report#130輸出 2025年前半輸出量 精製鉛前年比9割減 硬鉛1割減
- 2025/08/05 精製鉛輸出入Report129輸入 2025年前半輸入量 前年比8%減少
- 2025/08/05 50%関税でLME銅軟調、円高急伸で国内銅建値20円引き下げの1,470円に
- 2025/08/05 2025年6月 鉛バッテリースクラップ輸出統計分析 前月から大幅減少 単価は下げ止まりか?
- 2025/08/05 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、循環経済法(CRA)策定へ向けパブリックコンサルテーション開始」
- 2025/08/04 双日、JOGMECと豪Alcoaのガリウム生産に向けた調査開始