新着情報

2025/08/05   日本冶金、インドの...
2025/08/05   自動車業界動向#8...
2025/08/05   レゾナック 社外有...
2025/08/05   日本冶金:26/3...
2025/08/05   旭化成 バイオガス...
2025/08/05   レアアース市場近況...
2025/08/05   出光興産、Gree...
2025/08/05   NO TUNGST...
2025/08/05   新日本電工:25/...
2025/08/05   会話で読み解くLM...
2025/08/05   エンプラス(696...
2025/08/05   アルコニクス:26...
2025/08/05   黄銅条輸出Repo...
2025/08/05   アルミ電解コンデン...
2025/08/05   レアメタル千夜一夜...
2025/08/05   MLCC輸出入Re...
2025/08/05   精製鉛輸出入Rep...
2025/08/05   精製鉛輸出入Rep...
2025/08/05   帝人 航空宇宙産業...
2025/08/05   ENEOS ベンゼ...

拡大生産者責任が迫る非鉄金属事業のポートフォリオの見直し――アジアでも新たな風に

 拡大生産者責任(Extended Producer Responsibility;EPR)が迫る非鉄金属事業のポートフォリオの見直し――。欧米にとどまらず、アジアでも、そんな現象が広がり始めた。EPRの導入とそれに伴う規制が、銅、アルミなどリサイクルが可能で環境負荷の少ない金属に経営資源を集中させる流れを生んでおり、リサイクルにコストと労力のかかる鉛の旗色はどうしても陰りがちである。ただ、その有用性からみて必要量の継続的な確保という観点も欠かせない。時代の風を呼び込む誘導政策と折り合いをどうつけていくのか、政府の政策のかじ取りもまた問われている。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る