新着情報

2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/01   MARKET TA...
2025/04/30   第5回サーキュラー...
2025/04/30   大平洋金属:25/...
2025/04/30   共英製鋼:25/3...

ニッケルブログ#15 インドネシアとEVの野望

 今年11月に開催される国連気候変動会議(COP-29)に向けて世界が準備を進めるなか、気候変動の影響を最も受けやすい国々は、世界の天候の極端な変動や不規則な変動を緩和するための戦略を打ち出し、実行しています。

 

 世界的に、国際的な専門家によって設定された目標を達成するために、エネルギーシステムを抜本的に見直そうという動きがあります。このイニシアチブは、地域政府、民間企業、市民社会が等しく支持しています。国際エネルギー機関(IEA)など、このようなエネルギー転換に必要な原材料を評価する数多くの分析は、ニッケルがグリーン転換にとっていかに重要になっているかを示しています。

 

 ニッケルの埋蔵量は世界25カ国以上で発見されているが、インドネシアがトップです。ii

 

 現在、インドネシアは世界の鉱山生産の55%を占めています。これらのニッケル鉱石の国内加工を促進するため、インドネシアは2014年に未加工鉱石の輸出を禁止しました。その結果、インドネシアへの投資が相次ぎ、そのほとんどが中国からのものでした。INSGiiiのデータによると、2011年のインドネシアのニッケル生産量は19.7千トン(含有量ベース)で、2023年には1,410千トンまで増加しています。

 

 2023年、インドネシアの一次ニッケル生産量は、グリーンフィールドとブラウンフィールドの生産能力の拡大に伴い、前年比53%増という驚異的な伸びを示しました。2017年から2019年にかけて、1.7%までの品位の鉱石の輸出が許可されたにもかかわらず、この期間のニッケル生産量の大幅な増加は起こりました(2020年以降、鉱石輸出禁止の一部緩和は終了した)。ニッケル銑鉄(NPI)の形で生産される一次ニッケルの大半は、中国の投資によって支えられているインドネシアの急成長するステンレス鋼セクター向けです。しかし、インドネシアでは、今後数年間で、統合されたバッテリーサプライチェーンを開発することを目的として、バッテリーグレードのニッケル生産能力も開発しています。

 

 インドネシアでは、川下産業の発展とグリーンエネルギー投資を目標に、国際的な関心が高まっています。2027年までに、インドネシアは、サプライチェーンにおけるEVの重要なハブとして自国を位置づけ、豊富なニッケル埋蔵量を活用することで、世界のEVバッテリーのトップ3に入ることを望んでいます。2025年までに250万人のEVユーザーを獲得し、2030年までに、世界の需要の約4~9%に相当する年間140GWhのEVバッテリーを生産する計画です。

 

 2023年、インドネシアの一次ニッケル生産量は、グリーンフィールドとブラウンフィールドの生産能力の拡大に伴い、前年比53%増という驚異的な伸びを示しました。

 

 インドネシア政府は、国内での電気自動車(EV)の普及を促進するため、補助金や減税措置を提供しています。

 

 これらには、40%以上の現地調達率を持つEVの購入に対する付加価値税の11%から1%への引き下げ(2024年12月まで)、現地調達率の要件が2027年までに徐々に60%に引き上げられることなどが含まれます。また、現地部品の使用および/またはその他の投資基準に応じて、企業に対する贅沢税免除と輸入関税免除があります。これまでのところ、EV関連投資の大半は韓国と中国企業によるものです。一方では、インドネシアのEV目標を成功させるためには、欧米メーカーの関与が不可欠です。一方、重要な原材料に依存しているため、米国と欧州はインドネシア抜きで自国のEV目標を達成するのは難しいでしょう。

 

 インドネシアで最近行われた最も重要な投資としては、中国の自動車メーカーBYDが所有する13億米ドルの工場が挙げられます。BYDは3つの新しいバッテリーモデルを発表し、インドネシア最大のEVブランドとなり、ベトナムのVinFastは年間6万台の電気自動車を生産する能力を持つインドネシアの組立工場に12億米ドルを投資しました。現代自動車グループとLGエナジー・ソリューション(LGES)の最近の合弁事業では、インドネシアで毎年最大10ギガワット時(GWh)のバッテリーセルを生産しており、EVサプライチェーンにおけるグローバルプレーヤーになるという野心を強調しています。

 

 豊富なニッケル埋蔵量と最近のダウンストリーム政策から、インドネシアは今後もニッケル採掘・精錬の最前線に立ち続けると予想されます。

 

 環境問題や国際的な監視の目、厳しい競争といった課題にもかかわらず、法改正や税制上の優遇措置など、インドネシアの川上から川下まで綿密に計画を立てて行動しており、電気の未来への献身を浮き彫りにしています。

 

 豊富なニッケル埋蔵量と最近のダウンストリーム政策を考えると、インドネシアは今後もニッケル採掘と精錬の最前線に立ち続けると予想されます。電気自動車向けの国内市場または輸出市場向けに、ニッケルベースの電池の生産に投資することは直感的に思えるかもしれません。しかし、どの方向に進むにせよ、世界中の企業や政府が、温室効果ガス削減を達成するために、より低コストで容量とエネルギーを増やすことを求めていることに注目することが重要です。このため、電気自動車の開発に直結するリチウム電池分野では、研究開発や新たな生産設備への大規模な投資が行われています。この点で、ニッケルを含む正極は電池を軽量化、小型化し、より高いエネルギー密度を実現するため、より効率的な電気自動車を実現することができます。

 

[i] 世界の重要鉱物の見通し2024年 - 分析 - IEA

[ii] ニッケル統計と情報|米国地質調査所(usgs.gov)

[iii] 国際ニッケル研究グループ(International Nickel Study Group) - 国際ニッケル研究グループ(INSG)は、1990年に設立されたポルトガルのリスボンにある自治政府間組織です。ニッケルの生産国、使用国、貿易国で構成されています。INSGには、市場安定化活動やいかなる種類の市場介入も規定されていません。

 

 

ニッケル協会とは

https://nickelinstitute.org/jp/

 ニッケル協会は、全世界の一次ニッケル生産者から成る世界的な団体で、会員全てを合わせれば中国を除く世界の年間ニッケル生産量のおよそ85%を占めます。協会の使命は適切な用途でのニッケルの利用を促進、及び支援することです。ニッケル協会はステンレス鋼など現行及び新規のニッケル用途の市場を成長・支援を行うと共に、公共政策と規制の基本として、健全な科学、リスク管理、社会経済的便益を促進しています。ニッケル協会の科学部門であるNiPERA Inc.を通じて、人の健康と環境に関係する最先端の科学研究も実施しています。ニッケル協会はニッケル及びニッケル含有材料に関する情報を集約する拠点であり、オフィスをアジア、欧州、北米に設置しています。

 

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る