インド、米国に重要鉱物パートナーシップ協定を提案、電動車産業の発展を支援
インドの《印刷報》によると、インド商工大臣のゴヤル氏は19日、インドが米国に対して重要鉱物パートナーシップ協定の締結を正式に提案したと明らかにした。この協定は、インド企業、特に電動車産業における企業が米国市場で利益を得られるようにし、米国との重要鉱物サプライチェーン協力を通じて、クリーンエネルギーおよび電動車産業の発展を促進することを目的としている。
重要鉱物には、コバルト、銅、リチウム、ニッケル、レアアースなどが含まれ、これらはクリーンエネルギー生産や電動車用バッテリー製造において重要な役割を果たしている。世界的にクリーンエネルギーや電動車の需要が高まる中、これらの重要鉱物の戦略的地位はますます高まっており、インドと米国は、重要鉱物分野でより緊密な協力関係を築こうとしている。
ゴヤル氏は今月初めに米国を訪問した際に、この重要鉱物パートナーシップ協定の提案を米国側に提示。両国はその後、重要鉱物サプライチェーン協力を強化するための覚書(MoU)に署名し、今後の協力の基盤を築いた。ゴヤル氏は、米国の業界がインドへの投資に強い関心を示していることに言及し、デジタル技術、通信、医薬品などの分野でも共同開発が進んでいると述べた。
インドの提案によれば、この重要鉱物パートナーシップ協定は自由貿易協定(FTA)に類似する拘束力のあるものになる予定。この協定が締結されれば、両国は重要鉱物の採掘、加工、貿易において、より有利な待遇と利便性を享受できるようになる。インド企業にとって、この協定は米国市場への参入を容易にし、より安定した重要鉱物の供給を確保するための助けとなる。
さらに、米国の《インフレーション削減法》は、電動車に使用される重要鉱物が米国または米国とFTAを締結している国から供給される場合にのみ、税制優遇措置の対象となることを規定しており、この協定がそれを支援する役割を果たす。したがって、覚書を拘束力のあるパートナーシップ協定に転換することで、インド企業は米国の電動車税制優遇措置の恩恵を受けやすくなり、生産コストが削減され、市場競争力が向上する可能性がある。
インド側は、この協定がインドを製造業の中心地とする道を切り開き、輸出水準を引き上げることに貢献すると表明。また、重要鉱物分野でのインドの影響力をさらに強化することにもつながるとしている。米国側もこの提案に前向きな姿勢を示しており、両国の協力強化が、グローバルな重要鉱物市場での地位を維持する助けとなると考えられている。
関連記事:インドは米国と電池の重要鉱物のサプライチェーンを強化する協定を締結
(IRuniverse, Kasumi)
関連記事
- 2025/08/01 (速報)2025年7月国内新車販売台数 2025年に入って初めて前年同月比マイナスへ
- 2025/08/01 アルミ合金&スクラップ市場近況2025#14 国内・海外原料高でコストプッシュ型の色合い鮮明に
- 2025/08/01 二次電池輸出入Report #188リチウムイオン電池輸出 2025年前半輸出額前年比9%増加
- 2025/08/01 炭酸リチウム輸入Report #78 2025年前半輸入増加
- 2025/08/01 水酸化リチウム輸入Report #78 2025年前半 中国からの輸入依存度急低下
- 2025/08/01 酸化コバルト輸入Report #75 2025年前半輸入量前年比5割増 でも減速感強く要注意
- 2025/08/01 硫酸ニッケル輸入Report#79 2025年前半輸入量前年比2倍増加 ただ直近伸び悩み
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「BASF・CATL、正極活物質の共同開発で提携強化」
- 2025/08/01 モータ技術展で注目のベンチャーNETX COREのアモルファスモーターコア戦略
- 2025/08/01 中国ガリウム輸出規制2周年、価格3倍高 アンチモン伸び悩み、鉱物により影響まちまち