第11回BatterySummit 講演者紹介 リリックテクノロジー(株)技師長 三島 洋光氏
2024/12/06 17:17 FREE
三島 洋光氏
リリックテクノロジー(株)技師長
講演テーマ:xEVを支える中国最先端LIBおよびモジュール・パック量産設備のご紹介
【略歴】
1988年3月 山口大学工学部工業化学科卒
1988年4月 湯浅電池株式会社(現:株式会社GSユアサ)入社
・金属リチウムを負極としたリチウム二次電池の研究開発
・高分子固体電解質型リチウムイオン電池の研究開発
1998年9月 京セラ株式会社入社
・無機(酸化物)系全固体リチウムイオン電池の研究開発
・クレイ型リチウムイオン電池の開発と事業化
2021年6月より 同社 主席技師
2024年5月リリックテクノロジー株式会社入社 技師長
【受賞歴】
2024年電気化学会技術賞(棚橋賞)
「クレイ型リチウムイオン電池の実用化」
【趣味】
旅行、ワイン
Hiromitsu Mishima
Speech Topic: Introduction to China's Advanced Mass Production Equipment for LIB Modules and Packs Supporting xEVs
Profile:
- March 1988: Graduated from Yamaguchi University, Faculty of Engineering, Department of Industrial Chemistry
- April 1988: Joined Yuasa Battery Co., Ltd. (now GS Yuasa Corporation)
- Conducted research and development on lithium secondary batteries using metallic lithium as the anode
- Engaged in research and development of polymer solid electrolyte lithium-ion batteries
- September 1998: Joined Kyocera Corporation
- Conducted research and development on inorganic (oxide-based) all-solid-state lithium-ion batteries
- Developed and commercialized clay-type lithium-ion batteries
- June 2021: Appointed Principal Engineer at Kyocera Corporation
- May 2024: Joined Lyric Technology Co., Ltd. as Chief Engineer
Awards:
- 2024 Electrochemical Society Technology Award (Tanahashi Award):
- For the practical application of clay-type lithium-ion batteries
Hobbies:
- Traveling, wine
2025年2月18日(火) 第11回BatterySummit in TOKYO
関連記事
- 2025/01/24 RSテクノロジーズ、海外VRFB事業を急拡大 スペインに電解液輸出、上海に孫会社設立
- 2025/01/24 日揮(1963):スマート物流エキスポにてペロブスカイト太陽電池パネルを展示
- 2025/01/24 第11回BatterySummit講演者紹介:SungEel HiTech Vice President Kwanghyun Yum氏
- 2025/01/24 トラックにもEV・FCVの波―スマート物流EXPO
- 2025/01/23 株式会社横店グループジャパン 世情に左右されない縁の下の力持ちとしての立ち回り
- 2025/01/23 二次電池PSI-Report#185アルカリ二次電池 2024年販売額 前年の年間最高を上回る
- 2025/01/23 二次電池PSI-Report#184リチウムイオン二次電池 2024年需要 ほぼ前年並み
- 2025/01/22 オートモーティブワールド2025でふと足を止めた気になる企業特選
- 2025/01/22 トランプEV後退、重要鉱物需要への影響は軽微か 世界の識者は冷静、中国需要が支え
- 2025/01/22 国内電気銅PSI Report #24 2024年国内伸銅品や銅線の生産伸びない中 電気銅需要緩やかな増加続く