レアメタル千夜一夜 第11夜 日本の資源音痴と半導体産業の凋落に通じる誤った発想
2025/02/03 14:35
前回では日本がリチウム資源の獲得に遅れた理由として国内資源の不足、市場認識の不足、競争環境への適応不足が主な要因であった。また、需給面での戦略がはっきりしなかったのは、政策の不明確さ、海外市場への依存、投資の慎重さが影響しています。今後は持続可能なリチウム供給の確保に向けた戦略を明確にすることが必要です。と説明したものの日本企業は「金さえ出せば資源は簡単に入手できる」と安易に考える悪い癖があります。
この背景には、いくつかの原因と歴史的認識が影響していますが、以下にその詳細を深掘りしたいと思います。
関連記事
- 2025/03/21 国内民生電子機器出荷事情#77 年末商戦終えて2025年大型テレビの出荷減速へ
- 2025/03/21 日本国内電線・ケーブルPSIレポート#22品目編 各品目全般に2025年も需要減少傾向
- 2025/03/21 日本国内ケーブルPSIレポート#22光ファイバー 2025年心線生産回復するのか
- 2025/03/21 日本国内ケーブルPSIレポート#21電線概況 アルミニウム線生産過剰 在庫急増
- 2025/03/21 国内電気銅PSI Report #26 2025年電気銅需要緩やかな増加か
- 2025/03/21 国内伸銅品PSI実績Report #59 月5万トンの低水準ながらも2025年増加に転じるか
- 2025/03/21 触媒資源化協会 2024年資源化実績報告 廃触媒からの回収金額は31%減、触媒以外は47%増
- 2025/03/21 トランプ米大統領、鉱物生産の振興で大統領令に署名 国防強化、「強い米国」再び
- 2025/03/21 全人代 南方非鉄集団:ASEAN向けレアメタル先進製造業クラスターを推進し、産業と教育の融合を深化させる
- 2025/03/21 全人代 中国非鉄金属工業協会:レアアース産業の統合を深化させ、グローバル競争優位性を強化する