半導体・電子部品工場におけるサーキュラーエコノミー最前線!ー半導体・電子部品工場のもったいない構造
2025/04/08 11:04
第2回 半導体・電子部品工場のもったいない構造
■「再資源化が進まない」のはなぜか?
前回、電子部品・半導体業界における資源の不可逆的消費と、その背後にある地政学的・供給リスクを述べた。では、その対策として期待される“再資源化”は、どれほど進んでいるのか?――答えは残念ながら、「あまり進んでいない」。
その理由は、「やりたくてもできない」現場の現実にある。とくに材料の使い方において、製品に直接寄与しないロスが極めて多いこと。しかもそれが、“構造的”に起きている点が、この分野特有の課題である。
関連記事
- 2025/08/05 サンライフコーポレーションの自社開発「SLC熱分解再生資源化装置」
- 2025/08/05 脱炭素の部屋#230 夏の暑さとともに変わる社会のかたち
- 2025/08/05 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、循環経済法(CRA)策定へ向けパブリックコンサルテーション開始」
- 2025/08/04 日本触媒「日本触媒グループ協創センター」を本格始動
- 2025/08/04 猛暑日本に! ヤード条例に! SDGs時代にFRP素材のエコ敷板 宏幸
- 2025/08/04 銅板輸出Report #70 2025年前半3年連続の減少 ただ年後半に向けて回復の兆し
- 2025/08/04 日本の銅箔輸出Report #60 2025年前半輸出量2年連続の増加
- 2025/08/04 ニッケル輸出入Report #188地金輸出 2025年前半 2016年以来の多い輸出量
- 2025/08/04 ニッケル輸出入Report #187地金輸入 2025年前半輸入量前年比1割増加 ただ年後半減速か
- 2025/08/04 銅条輸出Report#58 2025年前半2年連続の増加 ただ2021年22年と比べて物足りない