積水化学 環境・ライフラインカンパニー製品の LCA データ提示開始
積水化学工業株式会社(代表取締役社長:加藤 敬太)の環境・ライフラ インカンパニー(プレジデント:平居 義幸)は、4月25日、積水化学グループ全体で脱炭素への取り組みを進める中、製品の LCA※1データ(CFP※2 データ)の提示を開始すると発表した。
※1 LCA : LifeCycleAssessment、ライフサイクルアセスメント 製品やサービスがライフサイクル全体(原料調達~製造~使用~廃棄またはリサイクルまで)を 通して排出される環境影響を定量的に評価する指標。気候変動への影響では温室効果ガス (GHG)の排出量をカーボンフットプリント(CFP)として算定し、評価する。
※2 CFP : CarbonFootprintofProduct、カーボンフットプリント 製品やサービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して 排出されるGHGの排出量をCO2排出量に換算し、製品に表示された数値もしくはそれを表示する仕組み。
中でも建築物のライフサイクルカーボンの削減に向けた取り組みでは、国全体で建築 BIM(Building Information Modeling、建物の設計や施工、維持管理などの業務で使用される ソフトウェア)の普及拡大と LCA の義務化についての制度の検討が開始されるなど、2050 年のカーボンニュートラルの実現に向けた動きが活発になっている。
積水化学独自の制度「サステナビリティ貢献製品」制度では、自然環境および社会環境の課題解決への貢献度が高い製品の創出と市場拡大を加速し、サステナブルな社会の実現と積水化学グループの成長を目指している。
製品の CFP の信頼性を高める活動としては、PCR(プロダクト・カテゴリー・ルール)の策定や、CFP 認証の積極的な取得にも尽力しており、環境・ライフラインカンパニーでは 2023 年にプラスチック単管式排水システム「エスロン耐火プラ AD 継手 HG」が CFP 宣言製品に 登録されている。
低炭素価値の高まりを受け、環境・ライフラインカンパニーでは、LCA 手法を用いて、対象となる製品ライフサイクルにおける CO2 排出量(CFP データ)を計算し、先手を打った提案 で、ビジネスにおける差別化を図り、リスクをチャンスに転換するとしている。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年3月② 在庫過剰のプライム材と規制気味のリサイクル市場
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 電力取引量(25年4月)
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/04/30 アジア合成樹脂市況の近況(No37) 米関税政策、原油安と相まって軟調
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU、AIを駆使し域内電池推進へあらたなテコ入れ」
- 2025/04/28 半導体・電子部品工場におけるサーキュラーエコノミー最前線!現場目線からのサーキュラー戦略提案