2023/12/12 09:32
COP28が終わり、世界はいよいよ本格的な脱炭素時代に突入しようとしています。片や戦争の暗い影があり、エネルギー問題の深刻さを助長していることは否めませんが、脱炭素に向けた民間の取り組みをどう掬い上げるかという、いわゆるパリ協定第6条問題に関する議論も深まり、これに平仄を合わせた形で会計基準に関する議論も着実な進展を見せていることから、経済活動を巡る脱炭素への取り組みは、2023年末までに一通りの環境整備が整ったと言えます。あとは前へ進めるだけ、という段階に来た脱炭素時代ですが、今から具体的にどのような変化が起きて来るのでしょうか。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。
新着記事
チタン:英国スポンジチタン国別輸入量(25年7月)
2025/09/13
チタン:米国スポンジチタン国別月別輸入量(25年7月)
2025/09/13
ステンレス鋼材国内市場近況2025 #33 2025暦年上半期ステンレス鋼生産・輸入・輸出
2025/09/13
MARKET TALK現地9月12日 続伸、Cu・Alは利食い売りで上げ幅を縮小し小幅高
2025/09/13
三菱マテリアル:タングステン事業戦略説明会を開催(Starck、日本新金属について)
2025/09/12
三菱マテリアル:タングステン事業戦略説明会を開催(タングステンビジネスについて)
2025/09/12
欧州鉄鋼協会 欧州鉄鋼産業を守るため断固とした行動を欧州委員会に求める
2025/09/12
年商120億円の中国系商社「東知」の精神でグリーン事業を世界へ
2025/09/12
FREE
鉛バッテリースクラップ市場近況2025#8 9月の最盛期入りで続伸――発生薄、中華系精錬の再稼働が背景に
2025/09/12
東京製鐵 鉄スクラップ価格改定 岡山・九州500円上げ、他据置
2025/09/12
FREE