
出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:酒井則明)と日本道路株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:石井敏行)は、9月11日、排ガス中のCO2を固定化した合成炭酸カルシウム「カルカーボⓇ」を配合するアスファルト舗装の実証施工を、国内の一般道路(茨城県鹿嶋市の市道)で初めて※1行っと発表した。「カルカーボⓇ」は、ボイラー排ガス中のCO2と、電柱や基礎杭等コンクリート製品製造工場で発生するコンクリートスラッジ※2に含まれるカルシウムを合成するカーボンリサイクル技術で製造。舗装材にはおよそ1トンの「カルカーボⓇ」を使用し、約200㎏のCO2を道路に固定化した。

舗装施工状況
通常、アスファルト舗装材は、アスファルト、粗骨材、細骨材及びフィラー(混和剤/微粉末充填剤)を混合して構成される。フィラーとして使用する粉砕石灰石(天然炭酸カルシウム)の代わりに「カルカーボⓇ」を使用することで、道路へのCO2固定化と廃棄物の有効活用を実現する。
今回は「カルカーボⓇ」の性能検証を目的に、鹿嶋市の市道0201号線(鹿嶋市長栖1879-37地先)において施工を実施。老朽化してひび割れや凹凸が見られる一部区間約400m2のうち、約200m2を「カルカーボⓇ」を配合したアスファルト舗装材で施工した。

「カルカーボⓇ」製造過程

アスファルト舗装への「カルカーボⓇ」の使用イメージ
※1 出光興産調べ(2025年9月時点)
※2 コンクリートスラッジ:パイルなどのコンクリート製品製造最終段階で余る「残コン」とも呼ばれる残余物。コンクリートはセメント、水、砂や礫などの骨材から作られますが、このうち骨材を除いたもの(セメントと水)がコンクリートスラッジの主成分となる。
出光興産と日本道路は、「カルカーボⓇ」を配合したアスファルト舗装材による舗装施工技術の開発と実用化を進めている。これまで出光興産では、2024年3月に千葉事業所内、2025年7月に北海道製油所内にて試験舗装を行った。
また、鹿嶋市と出光興産は、インフラ管理のデジタルトランスフォーメーション(DX)による道路維持管理業務の効率化のための契約を2023年6月に締結。これは、出光グループの製品配送車両とAIによる道路損傷検知技術を活用した道路維持管理サービスの導入による道路維持管理の最適化を目的としたもので、今回の舗装施工は、出光興産が行う道路維持管理サービスを活用して、道路の「損傷検知」の領域から「補修」領域に繋げた初めての案件となる。
今後、出光興産と日本道路はカーボンニュートラル社会の実現に向け「カルカーボⓇ」の施工実績の拡大を図るとともに、道路維持管理の向上およびカーボンリサイクル技術の普及を目指す。
(IR universe rr)