先月末に東京ビッグサイトの環境展ではさまざまなリサイクル設備、技術の展示が成されていたが、そのなかで筆者が面白いと感じたのが「瓦」のリサイクルである。
一般的に戸建て住宅に使用されている瓦だが、瓦のリサイクルというものをあまり聞いたことがなかった私としては非常に興味がある展示であった。
年間約100万トン排出の瓦
このブースは、一般社団法人瓦チップ研究会、K-グランド会、瓦リサイクル事業協同組合のブースだ。
瓦チップ研究会の調査データによると、廃棄される瓦は、年間約100万トンと推定されており、その処理方法のほとんどが埋め立てであるという。しかも、その形状から、埋め立て効率が悪いという点で、同協会は新たな処理の手段としてリサイクルができないかと考えたという。
その結果として、破砕、分別を経て、下水道や電気工事時に使う埋め戻し材や、道路に使われる、薄層舗装材などに使われているという。
ただ現状、いわゆる「瓦 to 瓦」にすることはできない。理由としては、瓦にする段階で高熱で熱しているため、元に戻すことは困難だからだ。
また、瓦製造元の悩みとして、近年の戸建てでもあまり瓦が使われず、さらに少子化とともに進む空き家問題で、古い住居には多くの瓦が使用されているため、製品としての瓦よりも、廃棄される瓦の方が多い状況にある。
製造者としては、売る商品よりも、廃棄物として排出される瓦の方が多いのも悩みだという。
それでも、同協会としては、昨今のサーキュラーエコノミーの時代感から、できることはしたい(リサイクルしたい)、という思いがあるという。
瓦のリサイクルについてはこまかな分別が必要だ。
あまり知られていないようだが、瓦の種類として「陶器瓦」「粘土、いぶし瓦」「セメント瓦」があり、これらが混合してしまうとリサイクルできずに、廃棄処分となってしまうという。
このように、あまり世間に知られていない瓦の廃棄物に対し、同協会は啓蒙活動を続けている。
リサイクル業界において、処理難物のものは多いが、その一つであろう瓦だが、今後どこまでリサイクルが進むか注目される。
(IRUNIVERSE Hatayama)