新着情報

2025/08/05   ENEOS ベンゼ...
2025/08/05   サンライフコーポレ...
2025/08/05   50%関税でLME...
2025/08/05   2025年6月 鉛...
2025/08/05   脱炭素の部屋#23...
2025/08/05   PCRプラスチック...
2025/08/05   欧州からの風:Ju...
2025/08/04   日本製鋼所:25/...
2025/08/04   日本触媒「日本触媒...
2025/08/04   バナジウム市場近況...
2025/08/04   JFE HD:26...
2025/08/04   双日、JOGMEC...
2025/08/04   三菱マテリアル、堺...
2025/08/04   三菱マテリアル、小...
2025/08/04   7月のアルミ概況お...
2025/08/04   日本の定置型電池(...
2025/08/04   7月の銅の概況及び...
2025/08/04   半導体向け ソーラ...
2025/08/04   中国のレアアースが...
2025/08/04   猛暑日本に! ヤー...

希土類栄枯盛衰#2 蛍光体希土類が光っていた時代

希土類栄枯盛衰シリーズ第2回目は蛍光体希土類にフォーカスを当てたい。 希土類蛍光体といえばイットリウム、ユウロピウム、テルビウム、ガドリニウム、ランタン、セリウムが活躍していた、と過去系になるのは今や、彼ら蛍光体のスターが一世風靡していた80年代から時を経た21世紀の現代ではカラーテレビがデジタル対応に変わり、液晶テレビが主役となった今日では蛍光体の出番はなくなった。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る