イノベーション”の本来の意味は「新結合」――日本がイノベーションを起こすために必要なこと
2018/08/13 16:32
イノベーションは日本では「技術革新」と訳されているが、本来の意味は「新結合」「新機軸」だ。今あるものを組み合わせて新しいものに構築することをいい、ラテン語のリニューアルとも関連する語である。1912年、オーストリアの経済学者ヨーゼフ・シュペンナーによって提唱された概念だ。
2018年8月9日、国際文化会館にて、エコプレミアムクラブ主催の、「イノベーション」をテーマとしたシンポジウムが行われた。
関連記事
- 2025/03/24 2025年3月BIR非鉄金属市場動向:アジア各国の最新トレンド
- 2025/03/24 2025年2月 鉄鋼生産概況(速報)
- 2025/03/24 開発進むアフリカの資源開発とその特異性
- 2025/03/24 中国の輸出規制から一変したタングステン原料市場 APT調達難で相場上昇 5月にピークか?
- 2025/03/24 東京製鐵の鉄スクラップ調達価格(3/24)
- 2025/03/23 上海プレミアム価格動向(3/21)
- 2025/03/23 中国ニッケル銑鉄価格(3/21):10週間連続で反発
- 2025/03/23 主要非鉄の総在庫量とLME価格(3/21)
- 2025/03/23 LMEの現物と先物の鞘(3/21)
- 2025/03/23 中国電炉メーカーの最近の採算性について(3/21)