鉄の技術と歴史研究フォーラム 幕末・明治期の鉄研究会 キックオフ講演会(1/25)
2020/01/14 13:59
幕末・明治期、日本の製鉄は、たたら伝統技術には存在しない「洋鉄の優れたところ」を自主吸収して近代鉄鋼法の移植、定着に成功し、西洋の単純移入でない特色ある鉄づくりの基盤を形成させた。洋鉄の卓越点についての認識は、幕末の反射炉導入期の荷下げ鉄(高炉銑鉄)と和銑との違いから始まり、包丁鉄と錬鉄および溶鋼との違いへと順次進んだ。その鉄のちがいが社会に与えた影響を
関連記事
- 2025/08/04 日本製鋼所:25/12期2Q決算を発表、業績見通し据え置き
- 2025/08/04 JFE HD:26/3期1Q決算説明会を開催。業績見通し据え置き/GOの能力増強を発表
- 2025/08/04 中国の電炉と高炉の採算比較(8/1)
- 2025/08/04 中国内の人造黒鉛電極価格(8/1):6週間ぶりに軟化
- 2025/08/04 東京製鐵の鉄スクラップ調達価格(8/4)
- 2025/08/04 海外の鉄スクラップ価格(8/1)
- 2025/08/04 POSCO:25/12期2Q決算を発表
- 2025/08/04 欧州からの風:July 2025 「ドイツ、遠隔操縦車両の公道走行を認める新規制を制定」
- 2025/08/03 日中ホットコイル輸出価格比較(25年6月):価格差拡大
- 2025/08/03 鉄鋼需給(25年6月)