新着情報

2025/08/02   2025年6月 鉄...
2025/08/02   中部鋼鈑:26/3...
2025/08/02   MARKET TA...
2025/08/02   企業価値向上を図る...
2025/08/02   欧州からの風:Ju...
2025/08/01   日本製鉄:26/3...
2025/08/01   日本製鉄: AM/...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   黒崎播磨:親会社で...
2025/08/01   2025年 7月L...
2025/08/01   合同製鐵:26/3...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   NEDO CO2分...
2025/08/01   (速報)2025年...
2025/08/01   東邦チタニウム:2...
2025/08/01   (株)タケエイでん...
2025/08/01   富士電機と三菱ガス...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   2025年度第2/...
2025/08/01   2025年7月LM...

MHIと三菱ロジスネクスト-港湾のCO2排出削減で取り組みを開始へ

 

 三菱重工業(MHI)とグループ企業の三菱ロジスネクストは5月27日、エナジートランジション(低環境負荷エネルギーへの転換)の一環として、港湾における二酸化炭素(CO2)排出量削減へ向けた取り組みを開始すると発表した。将来的なゼロカーボン実現を視野に入れた荷役機器の新モデル開発や既存機器の水素燃料電池化などを通じ、カーボンニュートラルポート(CNP)実現を目指す。(写真はMHIのニュースリリースから転載)

 

  第一弾として両社は、2022年秋ごろの発売を目指し、タイヤ式門型クレーン(RTG=写真)の新モデル開発に着手した。従来のハイブリッド型で使用される蓄電池の容量はそのままに、ディーゼル発電機のエンジン排気量・出力を抑え、新たに搭載するエンジンコントローラーにより最適かつ効率的な燃焼制御とする。

 

 国土交通省の排出ガス規制(4次基準値)に対応することで、CO2をはじめ窒素酸化物(NOx)、黒煙粒子状物質(PM)の排出量を削減するとともに、従来比15%以上の燃費改善が見込まれるとしている。

 

 また、新モデルはディーゼル発電機を固体高分子形燃料電池に換装可能な仕様での開発を進めている。近い将来、ディーゼル発電機と同等に出力可能な固体高分子形燃料電池が市場で流通することが予測され、これらの燃料電池を既存発電機と換装することでCO2排出量ゼロに対応することが可能になるという。

 

 港湾において多くの機種が使用されるフォークリフトについても燃料電池化を検討する。水素エネルギーの供給インフラが整った地域で燃料電池の普及が見込まれることや、当該地域全体でのカーボンニュートラルへの寄与も大きいことから、まずは積載荷重1.75トンのフォークリフトで燃料電池車を試作する。今後は水素供給インフラの整備にともない、大型フォークリフトなどの燃料電池化にも取り組むとしている。

 

(IRuniverse)

 

関連記事

関連記事をもっと見る