米国防省(DOD)の高い環境意識は半世紀前から

1970年米国EPAによればウイスコンシン州の上院議員Gaylord Nelson1970年春にEarth Dayを作ったその年の12月EPA(Environmental Protection Agency)の創設を議会が承認した。
earth dayが創設されてから半世紀を経て2019年4月22日DOD(Department of Defence)は、DODが環境、人間の健康、国の天然文化資源を保護する事に貢献したと承認した。
DODの環境維持により軍の準備能力と同盟の強化、更に遂行能力と余力が増加された。
米国防省DOD傘下の米軍は、陸軍、海兵隊、海軍、空軍、州兵、DODエイジェンシーなどから成る。更にペンタゴンは沿岸警備隊、宇宙空軍も支配している。
米軍は環境の重要性を認識
米軍の各軍は、夫々エネルギーと環境サービスエージェンシーを保有し、夫々のエージェンシーは自らの成果をモニターして、いくつものサクセスストーリーを持っている。
1.海軍の偉大な緑の艦隊Navy's Great Green Fleet
海軍のJohn C. Stennis Strike Groupは飛行機輸送で、クルーザーや、デストロイヤーなどの艦船の補給を遂行している。中西部の農家から供給された牛の油をディージェルに混合して使用して原子力戦艦以外の艦船へ補給している。
このプロジェクトは2016年に完了し、ストライクグループは、偉大な緑の艦隊(Great Green Fleet)とあだ名が付けられている。
2.陸軍ネットゼロ戦略Army's ''Net Zero'' Strategy
陸軍は、17の陸軍施設で、ネット・ゼロ戦略を開始した。この連略は自ら使用する電力と水を可能な限り自力で製造し、固形廃棄物を可能な限り削減する。このアプローチによって外部の電力と水補給への依存度を減らし、停電などの供給停止に備えられる。これは又費用の削減になる。一例ではニューヨークのFort Drum基地では堆肥化し、リサイクルを実施している。
3.空軍のエネルギー・フライト・計画
Air Force's ''Energy Flight Plan''
2017年空軍は、エネルギー・フライト計画と名付けられた計画を開始した。
空軍で使用するエネルギーの86%は航空機で使用されており、残りは車輛が消費している。航空機の消費する燃料を削減する為に、訓練やオペレーションの改善と代替燃料の混合や航空機のより良いデザインの改善なども行っている。
これまで米国の軍隊の環境活動は余り情報として流れてこなかったが、以上の情報は国防省のホームぺージで開示されていた。上記の他にソーラーセルなども活用されていた。情報の大半は環境保護のものであったが、内部ではリサイクルやコンポストなども十分に実施されているのであろう。
(IRUNIVERSE TK)
関連記事
- 2025/08/01 NEDO CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始
- 2025/08/01 (株)タケエイでんき 太陽光発電施設『真岡発電所』売電開始
- 2025/08/01 富士電機と三菱ガス化学 水素燃料電池システム共同実証に向け検討開始
- 2025/08/01 TECHNO FRONTIER 2025から読み解く地域と技術が共創するものづくりの最前線
- 2025/07/31 旭化成 フィンランド水素プロジェクトにアルカリ水電解システム供給
- 2025/07/31 中国核融合能源有限公司設立 核融合技術の応用が民生用エネルギー分野に広範囲に進出する
- 2025/07/31 原油価格の動向(7/30)
- 2025/07/30 パワーエックス子会社、電気運搬船で屋久島の再生可能エネルギーを島外輸送―2028年の運航開始へ実証開始
- 2025/07/30 ロシア巨大地震、カムチャツカ半島は金の生産地 天然ガスなど地下資源も、津波警戒
- 2025/07/28 シンプルイズベスト ベステラの風力発電設備解体現場