延期になっていたSMM第7回中国国際新エネルギー会議の開催日が決定 7月13日-15日
2022年4月から延期になっていた第7回中国国際新エネルギー会議(The 7th China International New Energy Conference 2022、2022年第七届中国国际新能源大会)が7月に開催されることがようやく決定した。
第7回中国国際新エネルギー会議は、本来2022年4月27日~29日にかけて開催予定だったが、中国での新型コロナウイルスの感染拡大、ロックダウンを受け、無期限で延期されていた。発表された開催日は2022年7月13~15日、開催場所は当初と変更なく中国・成都の非遗博览园缇沃丽酒店(Tivoli Chengdu at Cultural Heritage Park)となっている。
IRUNIVERSE/MIRUは日本唯一のメディアパートナーとして参画が決定している。当日にはオンラインにて記者が参加する。全てのフォーラムの最新情報は随時MIRUにてレポートする予定となっている。
<会議概要>
ダブルカーボン目標は、中国の新時代において持続可能な発展のための重要な戦略となっている。中でも新エネルギーとクリーンエネルギーの促進は重要な位置づけにあり、太陽/シリコン/水素/再生可能エネルギーは、積極的に発展させていくべきエネルギーであると考えられる。これからの時代は、エネルギー技術、最新の情報、新素材、高度な製造技術の連携を促進し、エネルギーの生産と消費の新しいモデルを探求する必要があるだろう。また、風力/太陽/バイオマス/地熱/海洋/水素/などの新エネルギーの営利化を実現する開発を加速すると同時に、生態系保護を踏まえた水力発電、安全性を確保した原子力発電の開発も積極的に行っていく必要がある。
このような背景において、地球温暖化を遅らせるために、各国は2025年から燃料車の販売停止を進めている。そして新エネルギー車の世界生産量は2025年には1800万台を超えると予想されている。従来のエネルギー消費を圧縮し代替の新エネルギーを開発することは、現代のトレンドとなっているのだ。しかし、需要の縮小、供給ショック、期待の弱さという3つの圧力の下で、どうすれば経済構造の潜在的な成長力を引き出すことができるのだろうか?
SMM主催の第7回中国国際新エネルギー会議では、各関連業界の最新動向、今後の展望、課題解決への提言等について、業界第一人者が語っていく。
第六回中国国際新エネルギー会議の様子
<スケジュール>
7月13日午後
受付開始
クローズド会議、トレーニング、展示会、需給交換会議
4つのリリース
「リン酸鉄リチウムのリサイクル価格発表」
「フッ化リチウムの価格発表」
「リチウム電池の出荷量発表」
「リチウム電池業界のチェーン価格連携モデル発表」
7月14日午前
メイン会場でのオープニングセレモニーとキースピーチ
7月14日午後~15日午前
<11会場に分かれてのフォーラム>
1 中国国際新エネルギー電池フォーラム
2 中国国際パワーバッテリーリサイクルフォーラム
3 中国国際新エネルギー銅・アルミニウム電池材料フォーラム
4 中国国際リチウム・コバルト産業チェーン開発フォーラム
5 中国国際ニッケル・マンガン産業チェーン開発フォーラム
6 中国国際新エネルギー産業設備・支援技術開発フォーラム
7 海外セッション(日本、韓国、ヨーロッパ、アメリカ)新エネルギー産業チェーン開発フォーラム
8 中国国際太陽光発電産業開発フォーラム
9 中国国際水素エネルギー・燃料電池、エネルギー貯蔵フォーラム
10 中国国際地熱産業開発フォーラム
11 自動車駆動三電技術サミット
15日午後
企業訪問等(200名限定)
MIRUからはIRUNIVERSE代表の棚町祐次が14日午後~15日午前にかけて行われるフォーラムのうち7「海外セッション(日本、韓国、ヨーロッパ、アメリカ)新エネルギー産業チェーン開発フォーラム」にて、日本の電池政策とリサイクル産業の発展について、英語にて30分間のスピーチを提供する。
今回の第7回中国国際新エネルギー会議には、SMMとのメディアパートナー/会議のメディアサポートとしてMIRU経由での申込みも可能となっている。
詳しくは、以下お問合せフォームに「SMM第7回中国国際新エネルギー会議参加希望」と記入の上、お送りください。
→ https://www.iru-miru.com/inquiry.php
参加費(1フォーラム):600ドル
SMM特設サイト(英語)
→ https://meeting.metal.com/350
********************************
i.YUKO
IRuniverse取材記者、フリーライター、フリーランス通訳/翻訳者(日‐中)
2017年より台湾在住。3児の子育てをしながら、手作り食品の販売等、さまざまな活動を行う。
趣味は、手芸、石鹸作り、台湾料理研究、旅行。
*通訳、翻訳および台湾案内等のご要望は、MIRUの「お問い合わせ」フォーム又はお電話よりお問い合わせください。
*********************************
関連記事
- 2025/05/02 第5回CEシンポジウム in NAGOYA詳報2――不二商事・三協立山・HARITA
- 2025/05/02 豪州からの風#39 廃棄物からエネルギーを生み出す需要 ARC Ento Tech社の建設計画ほか
- 2025/05/02 リサイクルタウンの中核担うスーパーカーテンダー九州―タウ・宮本社長に聞く
- 2025/05/02 銅板輸出Report #67 トランプ関税発動前の駆け込みか 米国向け輸出増加
- 2025/05/02 銅条輸出Report#55 2025年に入って輸出急回復 本物かどうか
- 2025/05/02 精製銅輸出Report #69 2025年3月輸出量7万トン超え インド向け一転増加
- 2025/05/02 二次電池輸出入Report #178リチウムイオン電池輸出 2025年3月輸出減へ
- 2025/05/02 炭酸リチウム輸入Report #75 2025年3月チリからの輸入無し
- 2025/05/02 水酸化リチウム輸入Report #75 2025年3月 半年ぶりにチリからの輸入無し
- 2025/05/02 酸化コバルト輸入Report #72 2025年増加基調残るが先行き不透明