日産×神戸製鋼 低CO2高炉材とグリーンアルミ板材を適用
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠。以下、日産)と、株式会社神戸製鋼所(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:山口 貢。以下、神戸製鋼)は、2023年1月以降、神戸製鋼が商品化した高炉工程におけるCO2排出量を大幅に削減した低CO2高炉鋼材である「Kobenable Steel」*1と、グリーンアルミニウム原料を用いたアルミ板材を、日産車へ順次適用していくことを発表した。なお、「Kobenable Steel」については、量産車への初採用となる。
日産は、2050 年までに製品のライフサイクル*2全体でカーボンニュートラルを実現することを目指している。
車両重量の約60%は鉄部品、約10%はアルミ部品によって構成されていることから、グリーンスチールやグリーンアルミニウムの採用は、ライフサイクルの一部である部品製造時のCO2排出量を削減していく上で、大変有効な取り組みとなっている。
そのため、両社は、従来製品と同等の高品質を実現しながら、製造時のCO2排出量を大幅に削減することを可能とした神戸製鋼の低CO2高炉鋼材「Kobenable Steel」と、グリーンアルミニウム原料を用いたアルミ板材を日産車に適用することを決定した。
今回適用される低 CO2高炉鋼材は、製造時の CO2排出量をマスバランス方式*3により100%削減した「Kobenable Premier」で、具体的な使用量については、今後協議して決定する予定。 また、神戸製鋼が日産向けのアルミ板材を製造するために購入するグリーンアルミニウム原料は、太陽光で発電した電力のみを使用して電解精錬することにより、アルミニウム地金製造時のCO2排出量を約50%削減*4している。今後、日産車へ適用する神戸製鋼のアルミ板はグリーンアルミニウム原料を使用し、あわせて日産の製造現場で発生したリサイクル原料も活用することで、製造時のCO2排出量をさらに削減していく。
(関連記事)展伸材の水平リサイクルがカギとなるか ㈱神戸製鋼所 櫻井健夫氏講演
*1「 国内初 低CO₂高炉鋼材“Kobenable Steel”の商品化について」(2022年5月17日) 神戸製鋼が保有するミドレックス技術(天然ガスを使った還元鉄製鉄法。高炉法に比べ、製鉄工程でのCO₂排出量を20~40%抑制できることなどが特長)を用いて製造したHBI(熱間成形還元鉄)を加古川の高炉に多量に装入することで、高炉工程におけるCO₂排出量を大幅に削減している。 https://www.kobelco.co.jp/releases/1210184_15541.html」参照
*2 クルマのライフサイクルには、原材料の採掘から、生産、クルマの使用、使用済み自動車のリサイクルや再利用までを含む。
*3 製品の製造工程において、ある特性(例:低CO2品)を持った原料とそうでない原料とが混在する場合に、その特性を持った原料の投入量に応じて、製品の一部に対してその特性を割り当てる手法。CO₂排出量低減効果を特定の鋼材に集約している。
*4 地金サプライヤー従来比
(IRUNIVERSE/MIRUcom)
関連記事
- 2025/08/04 日本製鋼所:25/12期2Q決算を発表、業績見通し据え置き
- 2025/08/04 JFE HD:26/3期1Q決算説明会を開催。業績見通し据え置き/GOの能力増強を発表
- 2025/08/04 双日、JOGMECと豪Alcoaのガリウム生産に向けた調査開始
- 2025/08/04 7月のアルミ概況および8月の見通し 橋本アルミ(株) 橋本健一郎
- 2025/08/04 タイヤ:25年6月のタイヤ生産・販売について
- 2025/08/04 トヨタの有人与圧ローバーは再生可能燃料電池が要
- 2025/08/04 中国の電炉と高炉の採算比較(8/1)
- 2025/08/04 中国内の人造黒鉛電極価格(8/1):6週間ぶりに軟化
- 2025/08/04 東京製鐵の鉄スクラップ調達価格(8/4)
- 2025/08/04 海外の鉄スクラップ価格(8/1)