新着情報

2025/07/31   住友電工:26/3...
2025/07/31   共英製鋼:26/3...
2025/07/31   【JOGMEC金属...
2025/07/31   愛知製鋼:26/3...
2025/07/31   中国の液流電池(フ...
2025/07/31   中国核融合能源有限...
2025/07/31   タングステン価格の...
2025/07/31   カザフスタン 銅、...
2025/07/31   東京鐵鋼:26/3...
2025/07/31   東南アジアのESS...
2025/07/31   2025年6月の韓...
2025/07/31   2025年5月の韓...
2025/07/31   TECHNO FR...
2025/07/31   米国 韓国の鉄鋼、...
2025/07/31   大和工業:26/3...
2025/07/31   韓国LG系、テスラ...
2025/07/31   米の銅関税 地金・...
2025/07/31   2025年5月 タ...
2025/07/31   旭化成と豊田通商、...
2025/07/31   【貿易統計/日本】...

双日他 PETボトルの「キャップtoキャップ」実現に向けコンソーシアムを発足

参画各社の強みを生かしたプラスチック資源循環についての社会課題解決の取り組

 双日プラネット株式会社(本社 東京、社長 有賀謙一)、アサヒグループジャパン株式会社(本社 東京、社長 濱田賢司)、日本クロージャー株式会社(本社 東京、社長 桐基晃)は、1月12日から PETボトル用キャップ(以下、「キャップ」) の水平リサイクル「キャップtoキャップ」(※1)の実現に向けて共同で技術検証の取り組みを開始する。各社の強みを生かし、プラスチック資源循環についての社会課題解決に取り組む。
 アサヒグループでは、アサヒ飲料株式会社とアサヒユウアス株式会社も参画。

 現在、PETボトルの回収率は94%(※2)に達し、飲料業界では水平リサイクルが推進されている。一方、キャップはリサイクルの実態把握が進んでおらず、回収・リサイクルの実態把握や方法の確立が課題となっている。

 コンソーシアムでは、キャップ回収のスキーム構築や技術検証、品質基準の確立を行い、事業性を評価。キャップの水平リサイクルの事業化が実現すれば、飲料業界で初(※3)の取り組みとなる見込み。新しいキャップはアサヒ飲料での採用を検討していく。

【コンソーシアム各社の役割】
■双日プラネット
 合成樹脂専門商社として、海外の最新のリサイクル技術情報を収集し、日本における最適な再生技術・設備の確立を行う。
■アサヒグループジャパン
 傘下に飲料事業とサステナビリティに特化する事業を持つ強みを生かし、アサヒ飲料では、自社製品への再生樹脂の採用基準の確立、アサヒユウアスでは主にキャップ回収のスキーム構築を行う
■日本クロージャー
 キャップメーカーとして、再生樹脂を用いたキャップの成形評価を行う。

 双日グループは、これまで培ってきた全世界の顧客ネットワークや販売・調達ネットワーク、既存事業の強みを活用し、脱炭素社会・循環型社会に貢献する環境ビジネスの創出により、持続可能な社会の実現に貢献していく。

 アサヒグループは「サステナビリティと経営の統合」を目指し、グローバルな推進体制の構築や目標設定によって、グループ全体でサステナビリティを推進。かけがえのない未来を元気にすることを目指し、未来への約束を「Cheer the Future」と設定、事業を通じた持続可能な社会への貢献を目指す。

 日本クロージャーは、地球上の人々が世代を超えて自分らしく、身体的、精神的、社会的によりよく生きられる世界の実現を目指し、積極的に社会課題の解決に努める。

(※1) 使用済みPETボトル用キャップを同じ用途のキャップに再生すること
(※2) 出典:PETボトルリサイクル推進協議会
https://www.petbottle-rec.gr.jp/data/transition.html
(参照2022-12-06)
(※3) 双日プラネット株式会社調べ

 

(IR universe rr)

関連記事

関連記事をもっと見る