2050年には鉄スクラップの総供給量に占める解体由来スクラップの割合は70%に上昇 その課題について
2023/06/22 11:29
現在、世界の一部の国と鉄鋼業界は、できるだけ多くの国内スクラップを使用することが炭素排出の削減に有利であると考えているが、スクラップの循環利用もいくつかの問題に直面している。第一に、国内でスクラップをより多く使用することは、世界の炭素排出量に大きな影響を及ぼさない可能性がある。第二に、スクラップは残留元素の含有量が多いからといって、地球規模では使用を制限する必要はないが、国レベルでは状況が大きく異なる可能性がある。国によって異なる鉄鋼生産プロセスに基づいてスクラップの有害元素に対する許容値が異なることを論述し、スクラップ貿易を強化し、スクラップの流動を促進することは、世界的な角度から言えば有利であることを提案した鉄鋼業界の脱炭素化を促す。
関連記事
- 2025/05/01 鉄鋼需給(25年3月)
- 2025/05/01 輸出鋼材のスプレッド(25年3月):スプレッドまちまち
- 2025/05/01 日中ホットコイル輸出価格比較(25年3月):価格差縮小
- 2025/05/01 日本製鉄:AM/NS CalvertとAM/NS Indiaの25/12期1Q業績を発表
- 2025/05/01 元鉄鋼マンのつぶやき#102 受け皿としての大学、旗振り役としての大学
- 2025/04/30 共英製鋼:25/3期の決算説明会を開催(26/3期業績予想)
- 2025/04/30 共英製鋼:25/3期の決算説明会を開催(25/3期実績)
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 大和工業:25/3期は減収減益となったが、26/3期は減収経常増益へ
- 2025/04/30 中国鉄鋼PMI:4月は鉄鋼は3ヵ月連続上昇、新規受注は2ヵ月連続上昇