Japan Mobility Show2023 速報:時代の流れを左右する電動化
2023年10月28日から11月5日まで、東京都江東区の東京ビッグサイトにて一般社団法人 日本自動車工業会主催の「Japan Mobility Show2023」が開催される。
それに先立って10月25日、26日はプレスデーという報道陣向けの公開日として設定されている。
そんなプレスデーの会場の出展内容の一部を掻い摘んでお伝えする。
重要なファクターとなる電気自動車や燃料電池車
会場内で出展しているブースの顔ぶれは、日本の大手自動車メーカーが中心となっている。
各メーカー共々にコンセプトモデルの車両を展示し、自社の方向性を明確にアピールしている。
そういった中で共通して見られるのが、電気自動車であったり次世代燃料を利用した燃料電池車である。
今回は注目の国内メーカー各社の展示における、それぞれの特色を大まかに区切って見てみる事にしよう。
まずひとつは純然な電気自動車を、その先の自動運転技術といった先進技術も絡めて展示するメーカーだ。
こちらは日産自動車株式会社や本田技研工業株式会社などがそういう傾向にある。
日産自動車株式会社では会場に3種類の電気自動車と2点のイメージ車両を含む「Nissan Hyperシリーズ」、本田技研工業株式会社は自動運転タクシーサービス専用車両「Cruise Origin」やコンセプトモデル「PRELUDE Concept(プレリュード コンセプト)」を発表。
どちらも新しいインフラやモビリティという立ち位置での電気自動車以上に、自動運転技術や新基軸の車両設計を前面に押し出した形で展示を行っている。
日産自動車株式会社の「Nissan Hyper Force」
本田技研工業株式会社が投入予定の自動運転タクシーサービス専用車両「Cruise Origin」
もうひとつは電気自動車や電動モビリティというカテゴリーを、既存の車両を置き換えるテクノロジーとして打ち出しているメーカーだ。
これはトヨタ自動車株式会社、スズキ株式会社、川崎重工業株式会社などがこの系譜に属する。
いずれも既存の車両として同社が提示しているものを、より発展させる形のコンセプトモデルを展示している。
トヨタ自動車は新設計のスポーツカーモデルも含む多様な電気自動車などを、スズキ株式会社は新たなSUV「EVX」を始めとした電動車両を、川崎重工業は初の電動バイク「Ninja e-1」等をお披露目。
これまで企業が培ってきたブランドを拡充し、新しい体験を提供する為のデモンストレーションとしての側面が強い展示となった。
トヨタ自動車株式会社のスポーツカーモデルEV「FT-se」
スズキ株式会社の電動SUV「EVX」
川崎重工業株式会社の電動バイク「Ninja e-1」
更に新たな方向性として、電気自動車というソリューションそのものを独自性の強いアイコニックなソリューションとして展示しているメーカーだ。
ここにはマツダ株式会社、ソニー・ホンダモビリティ株式会社や株式会社SUBARUなどが軒を連ねる形となる。
どのメーカーにおいても電気自動車、あるいはハイブリッド車というテクノロジーを自社のコンセプトモデルとして落とし込んでいる。
マツダ株式会社はハイブリッド車の2ローターRotary-EV「MAZDA ICONIC SP」を、ソニー・ホンダモビリティ株式会社は同社が開発中のエンタテインメントコンテンツも楽しめるモビリティ「AFEELA(アフィーラ)」のプロトタイプを、SUBARU株式会社は同社のEV技術を落とし込む「SUBARU SPORT MOBILITY CONSEPT」と「SUBARU AIR MOBILITY CONSEPT」を発表。
メーカーが有する技術力をふんだんに使い、走りの楽しさや車体の美しさ、あるいはコンテンツを楽しむ移動時の快適さや安全性、インターフェイスといった側面から新しい領域に挑戦しようとしている。
SUBARU株式会社は航空宇宙事業を担っている事から、先進技術も含めた展示に片足を突っ込む様相を見せている。
マツダ株式会社の2ローターRotary-EV「MAZDA ICONIC SP」
ソニー・ホンダモビリティ株式会社の「AFEELA」
SUBARU株式会社の「SUBARU SPORT MOBILITY CONSEPT」と「SUBARU AIR MOBILITY CONSEPT」
いずれのメーカーも電気自動車や燃料電池車といったファクターを新しい商機と捉え、持てる技術を結集し相応のインパクトを与えて自社の領域を広げようとしている。
新しい製品が出てもビジネスにならなければ投入する価値は薄くなってしまうと各社担当者は語るが、それでもこういったコンセプトモデルに夢を見るのが自動車ユーザーであり、そしてこういった技術がまた他事業に応用されていくとも語っていた。
10月28日から一般公開日となるが、是非この新しい潮流に触れて、自分だけの「乗りたい未来」を探して頂きたい。
(IRuniverse Ryuji Ichimura)
関連記事
- 2025/08/02 欧州からの風:July 2025 仏ルノーが推進する自動車のサーキュラーエコノミー戦略の現状は?
- 2025/08/01 (速報)2025年7月国内新車販売台数 2025年に入って初めて前年同月比マイナスへ
- 2025/08/01 アルミ合金&スクラップ市場近況2025#14 国内・海外原料高でコストプッシュ型の色合い鮮明に
- 2025/08/01 モータ技術展で注目のベンチャーNETX COREのアモルファスモーターコア戦略
- 2025/07/31 TECHNO FRONTIER2025 モータ技術展で展示されたエクセディのモーターコア戦略
- 2025/07/31 韓国LG系、テスラにLFP電池供給か 米企業の調達多角化で、米韓は輸入関税15%で合意
- 2025/07/31 (速報)日本国内自動車生産 2025年6月生産台数69万台 2025年前半397万台前年比7%増加
- 2025/07/30 25年リチウム市況#7 高値追い場面続く――1万元超上げて7万元の大台回復
- 2025/07/29 日中コンテナ荷動き(2025年5月)― 輸出入とも減小傾向
- 2025/07/29 TECHNO FRONTIER 2025で見た日本企業が切り拓くIPMの高性能着磁&配向技術