新着情報

2025/08/05   2025年6月 鉛...
2025/08/05   脱炭素の部屋#23...
2025/08/05   PCRプラスチック...
2025/08/05   欧州からの風:Ju...
2025/08/04   日本製鋼所:25/...
2025/08/04   日本触媒「日本触媒...
2025/08/04   バナジウム市場近況...
2025/08/04   JFE HD:26...
2025/08/04   双日、JOGMEC...
2025/08/04   三菱マテリアル、堺...
2025/08/04   三菱マテリアル、小...
2025/08/04   7月のアルミ概況お...
2025/08/04   日本の定置型電池(...
2025/08/04   7月の銅の概況及び...
2025/08/04   半導体向け ソーラ...
2025/08/04   中国のレアアースが...
2025/08/04   猛暑日本に! ヤー...
2025/08/04   タイヤ:25年6月...
2025/08/04   トヨタの有人与圧ロ...
2025/08/04   中国の電炉と高炉の...

住友化学 CO2 から高効率にメタノールを製造する革新的技術確立へ

~GI 基金事業の実証に向けた CCU パイロット設備が完成~

 住友化学はCO2 からメタノールを高効率に製造する実証に向けたパイロット設備を 愛媛工場(愛媛県新居浜市)に新設し、運転をした。この設備は、NEDOのグリーンイ ノベーション(GI)基金事業の助成を受けて建設したもの。今後、2028 年までには実証を完了し、30 年代の事業化、および、他社へのライセンス供与を目指していく。

 

 CO2 を回収利用する技術(Carbon Capture and Utilization、以下 CCU)は、地球温暖化防止 や炭素循環型社会実現のための「切り札」として、その開発と普及が期待されている。特に、プ ラスチックや接着剤、薬品、塗料など、多様な製品の原料であるメタノールを CO2 から製造する 技術は、CCU の代表的な存在。しかしながら、従来の CO2 からのメタノール製造には、可逆反応※であることによる収率の低さや副生する水による触媒劣化といった課題があった。

 

 住友化学は、国立大学法人島根大学 総合理工学部の小俣光司教授が研究を進めてきた内部凝縮型反応器(Internal Condensation Reactor、以下 ICR)に着目し、共同開発を進めることで、こ れらの問題を解決した。ICR では、既存技術では難しかった反応器内でのメタノールや水の凝縮分離が可能であり、これにより、収率の向上、設備の小型化、省エネルギー化につながるとともに、触媒劣化の抑制も期待できる。

 

 

 住友化学は、現在、GI 基金事業において、つのテーマ(ケミカルリサイクル技術 4 テーマ、 CO2 分離膜、正極材リサイクル)が採択を受けている。

  

新エネルギー・産業技術総合開発機構

原料から生成物の方向と同時に、生成物から原料の方向へも進行する反応

 

 

IR universe rr

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る