東急不動産とENEOS 商業施設・リゾート施設における廃食油活用、SAF原料へ
~航空燃料の原料への廃食油再活用に関する基本合意書を締結~
東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:星野 浩明」)と、ENEOS株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:宮田 知秀)は、廃食油を持続可能な航空燃料(以下「SAF」)の原料として活用する取り組みに関する基本合意書を締結した。
世界的な環境対応の意識が高まるなか、航空業界では航空機の燃料を従来の化石燃料から廃食油やサトウキビなどを原料とするSAFに切り替える取り組みが進んでいる。両社は廃食油を活用し、この取り組みへ貢献する。
具体的には、2023年11月30日に開業した複合商業施設「COCONO SUSUKINO」(ココノススキノ、北海道札幌市)や、東急不動産グループの東急リゾーツ&ステイ株式会社が全国に展開、運営するホテルやゴルフ場29箇所で排出される廃食油を回収し、ENEOS和歌山製造所(和歌山県 有田市)で事業化を進めるSAFの製造プラント(能力40万KL/年)で原料として使用する予定。COCONO SUSUKINOは、施設で発生する廃食油全量をSAFに活用することを目指しており、実現すれば全国で初の取り組みとなる。
東急不動産は全国で再生可能エネルギー発電所の開発を進めており、全国に開発中を含め100事業(2023年12月末時点)、発電能力を示す「定格容量」は1,760MW(同)と日本有数の再生可能エネルギーの発電能力を有している。この発電能力を生かし、2022年末にはオフィスや商業施設など全所有施設244か所(共同所有など一部除く)で使用する電気の再生可能エネルギーへの切り替えを済ませており、「RE100」の基準も達成するなど「環境経営」への取り組みを積極化している。環境負荷の軽減という「社会課題の解決」に向け、今回の取り組みを通じSAF燃料の生産増に協力していくという。
■ SAF(持続可能な航空燃料)需要への対応
SAFは、「持続可能な航空燃料」(Sustainable Aviation Fuel)の略称で、従来のジェット燃料が原油から精製されるのに対し、廃食油やサトウキビ、都市ごみ、廃プラスチックを用いて生産される。従来のジェット燃料と比較し、約60~80%のCO2削減効果があるとされている。国際的には、2020年以降、国際航空からのCO2総排出量を増加させない、2050年に炭素排出をネットゼロといった目標が掲げられ、日本国内では、2030年時点のSAF使用量について、国内航空産業による燃料使用量の10%(需要見込み171万KL相当)をSAFに置き換える、という導入目標が掲げられており、国産SAFの開発及び製造が推進されている。
出典:国土交通省、経済産業省、国際民間航空機関(ICAO)
■ 廃食油の回収とSAF生産までの流れ
廃食油は、揚げ物などの調理に使用された食用油の総称で、国内では食品工場や飲食店、スーパー、コンビニ、家庭などから年間約50万トン(2021年度)が排出されている。また、飲食店や工場等から排出される事業系廃食油のうち、飼料用途等にリサイクルされている一方で、一部は国内で活用されず輸出・廃棄されている。世界では、このような廃食油を活用したSAFの生産が行われており、国内でも回収・活用の取り組みが広がっている。
出典:全国油脂事業協同組合連合会
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/01/18 中国商務省の軍民両用品輸出管理強化の発言(1/16)について考察する
- 2025/01/17 変貌遂げる内外の非鉄スクラップ事情――橋本アルミの橋本健一郎取締役に聞く
- 2025/01/17 東京オートサロン2025 自動車のニーズから見えてくる市場の色の違い
- 2025/01/17 DOWAエコシステム 九州地区において環境・リサイクル事業を拡大
- 2025/01/17 三井化学 台湾で ISCC PLUS 認証を新たに取得
- 2025/01/17 軽自動車含めた中古車販売 2024年終盤販売伸び悩む
- 2025/01/16 環境省 再資源化高度化法の一部施行期日を定める政令を公布
- 2025/01/16 公共工事でこそ再生材利用を!グリーン購入法でも積極採用すべき
- 2025/01/16 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :最終版(48社/48社)
- 2025/01/16 LIXIL 国内事業初、再資源化が困難だったFRPのマテリアルリサイクル開始