東洋鋼鈑が容器用素材における「エコリーフ」環境ラベルを取得
東洋製罐グループホールディングスの連結子会社である東洋鋼鈑株式会社は、一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)が認証するSuMPO環境ラベルプログラムの「エコリーフ」について、ぶりき、ハイトップ®(ティンフリースチール)およびハイペット®(ラミネート鋼板)の3製品で取得した。東洋鋼鈑においては、初の「エコリーフ」取得となる。
「エコリーフ」は、LCA(ライフサイクルアセスメント)手法を用いて製品の全ライフサイクルステージにわたる環境情報を定量的に開示する環境ラベル。第三者による審査・検証で確認され、公平性、信頼性の担保されたデータが開示されることにより、顧客が使用する製品の環境負荷を定量的・客観的に評価することが可能になる。
東洋鋼鈑が製造するぶりきやティンフリースチール、ラミネート鋼板は、飲料缶や食品缶に幅広く使用されており、リサイクル性にも優れ※1、持続可能な社会の実現に欠かせない素材。今回、スチール缶の有する環境優位性を「エコリーフ」として定量的に公開することにより、顧客の環境問題に対する取り組みに貢献していくとともに、ステークホルダーとのコミュニケーションの発展に役立てていく。
「SuMPO環境ラベルプログラム」https://ecoleaf-label.jp/
※1 スチール缶リサイクル率92.7%(スチール缶リサイクル協会 2022年度データ)
■SuMPO環境ラベル「エコリーフ」に関する補足説明
「エコリーフ」は一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)が運営するタイプⅢ環境宣言(EPD※2)で、ISO 14025:2006(環境ラベルおよび宣言-タイプⅢ環境宣言-原則および手順)に準拠して製品・サービスの原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのライフサイクル全体における環境負荷の定量的開示を行うもの。
日本鉄鋼連盟では、この「エコリーフ」に対応した環境負荷算定ルール(PCR※3)を策定し、2019年8月に認定を受けた。このPCRはISO 20915規格、JIS Q 20915に準拠している。鉄はリサイクル性に優れ、スクラップを用いて新たな鉄鋼製品として再利用することが知られているが、ISO 20915規格、JIS Q 20915はそのリサイクル効果を反映して鉄鋼製品の環境負荷を定量化する規格になる。今回東洋鋼鈑が取得した「エコリーフ」でもこの考え方に則って算定をしている。
・一般財団法人サステナブル経営推進機構 SuMPO環境ラベルプログラム
・日本鉄鋼連盟 環境負荷算定ルール策定プレスリリース
https://www.jisf.or.jp/news/topics/190822.html
※2 EPD(Environmental Product Declaration)
ISO 14025規格で規定されているタイプⅢの環境ラベルのことで、SuMPO環境ラベル「エコリーフ」はこれに該当します。
※3 PCR(Product Category Rule)
EPD/エコリーフにおける製品種別毎の環境負荷の値の算定・開示方法に関する基本ルール。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 大紀アルミ:25/3期は、特別損失の計上へ
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 ノベリス、蔚山アルミリサイクルセンターを開設
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のアルミ灰輸出入統計
- 2025/04/30 25年4月の国内アルミ二次合金生産は前年同月比1%減の59,692トン24年度通期も前年比減
- 2025/04/30 2025年3月の韓国アルミ合金輸出入概況 3月の輸入は21,743トン
- 2025/04/28 【貿易統計/日本】 2025年3月の日本のアルミ再生塊輸出入統計
- 2025/04/28 【貿易統計/日本】2025年3月の日本のアルミスクラップ輸出入統計
- 2025/04/28 【貿易統計/日本】2025年3月のアルミ缶スクラップ輸出統計