5/29開催 第2回 SEMICON SUMMIT 講師紹介 名古屋大学 未来材料・システム研究所 山本 真義教授
2024/04/12 12:39 FREE
山本 真義
名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授
タイトル:Coming soon
山本 真義
名古屋大学未来材料・システム研究所 教授
2003年山口大学理工学研究科博士取得後、サンケン電気株式会社、島根大学総合理工学部講師を経て、2011年より島根大学総合理工学部准教授着任。2017年より名古屋大学未来材料・システム研究所教授着任。パワーエレクトロニクス全般 (磁気、制御、回路方式、半導体駆動)に関する研究に従事。博士 (工学)。IEEE、電気学会、電子情報通信学会会員。応用は航空機電動化、自動車電動化、ワイヤレス給電の三本柱。日本の大学研究室としては珍しく、共同研究企業は40社を超え、海外の完成車メーカーとも強いコネクションを持つ。産学連携活動を強力に推進しており、企業との共同特許出願数も多数。共同研究だけでなく、各企業の戦略コンサルタントも請け負い、技術顧問としての活動も幅広い。
Masayoshi Yamamoto
Professor at Institute of Materials and Systems for Sustainability (IMaSS), Nagoya University, Japan
Masayoshi Yamamoto (Member, IEEE) received my M.S. and Ph.D. degree in science and engineering from Yamaguchi University, Yamaguchi, Japan in 2000 and 2004 respectively. From 2004 to 2005, I was with Sanken Electric Co., Ltd., Saitama, Japan. From 2006 to 2017, I was with the Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering in Shimane University, Japan, as an Associate Professor. I am currently a Professor at Institute of Materials and Systems for Sustainability (IMaSS), Nagoya University, Japan. My research interests include automotive power electronics, power module packaging, EMI of switching power supply, and wireless power transfer.
5月29日(水)第2回 SEMICON(半導体)サミット~未来へコネクトする半導体産業の今~
関連記事
- 2025/04/18 国内半導体生産Report#175個別半導体 2025年個別半導体再び増加へ でもIGBT減速へ
- 2025/04/18 国内民生電子機器出荷事情#78 2025年も大型テレビ伸び悩む 中小型テレビ出荷微増
- 2025/04/18 国内半導体製造装置生産Report #74 前工程装置生産堅調 後工程とウェハなどの装置生産減少
- 2025/04/18 国内化学薬品PSI実績Report #2過酸化水素 2025年の販売量前年並みになりそう
- 2025/04/18 電子部品輸出Report#118インダクタ 2025年輸出額続伸 韓国とベトナム向け輸出増加
- 2025/04/17 出光興産、次世代高速通信デバイス材料開発の米スタートアップに出資
- 2025/04/17 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :JX金属を追加
- 2025/04/17 世界の半導体需要と搭載機器シリーズ#78 Other Wireless Communication
- 2025/04/17 国内よう素PSI実績Report #4 2025年に入って販売量増加続く
- 2025/04/17 国内酸化チタンPSI実績Report #36 アナテーゼ型生産過剰続く