日産 30年までに低CO2アルミを全面導入――全車種・部品置き換え
日産自動車は、24年度より新型車と現行車を含めたすべての車両で、グリーンアルミニウムまたはリサイクルアルミニウムを使用する低CO2アルミニウム製部品の採用を進め、2030年までにアルミニウム部品の全量を低CO2アルミニウム製部品に置き換えることを目指すと発表した。*1
グリーンアルミニウムは、非化石由来の電力で製錬されており、アルミニウム地金製造時のCO2排出量を約50%*2削減できる。また、リサイクルアルミニウムはCO2排出量を約95%*2削減できる。日産は、これまで神戸製鋼所やUACJから日本で生産する車両のパネル向けの低CO2アルミ板材を調達してきた。そして今回、日本のみならずグローバルで、加工済みの部品を含めた全てのアルミニウム部品に低CO2アルミニウムを採用することで、一層のCO2排出量削減を推進するという。
新型車については2027年度以降に生産を開始する全車で、アルミニウムを原材料とする部品に低CO2アルミニウムの適用を進める。また現行車については、24度より、日本、米国および欧州において低CO2アルミニウム製のホイール、サスペンション部品、アクスル部品、ハーネスなどの調達を順次開始する。24年度末時点で、同地域において調達するアルミニウム部品で使用される新規採掘アルミニウムの約20%が、グリーンアルミニウムまたはリサイクルアルミニウムに置き換わる予定だ。
日産は2050年までにクルマのライフサイクル全体*3におけるカーボンニュートラルの実現を目指している。同社は、「車両重量の約10%を占めるアルミニウムをすべて低CO2アルミニウムに置き換えることで、カーボンニュートラル実現への重要なステップになると考えている」との認識を示している。
*1 少量のアルミニウムを使用している部品は対象外。
*2 火力発電由来の電力を使用して製錬したアルミニウム原料比。
*3 クルマのライフサイクルには、原材料の採掘から、生産、クルマの使用、使用済み自動車のリサイクルや再利用までを含みます。
(IRuniverse G・Mochizuki)
関連記事
- 2025/08/04 双日、JOGMECと豪Alcoaのガリウム生産に向けた調査開始
- 2025/08/04 7月のアルミ概況および8月の見通し 橋本アルミ(株) 橋本健一郎
- 2025/08/04 LME Weekly 2025年7月28日-8月1日 全面安、50%関税で軟化の銅に連れる
- 2025/08/01 黒崎播磨:親会社である日本製鉄のTOBを受け、無配に修正
- 2025/08/01 (速報)2025年7月国内新車販売台数 2025年に入って初めて前年同月比マイナスへ
- 2025/08/01 2025年7月LMEアルミ&NSP相場推移 3カ月続伸、銅高に連れて
- 2025/08/01 アルミ合金&スクラップ市場近況2025#14 国内・海外原料高でコストプッシュ型の色合い鮮明に
- 2025/08/01 日新工業、ナゲット事業の歩み加速へ――アルミナゲットライン更新、投資額は約4千万円
- 2025/07/31 日軽金HD:26/3期1Q決算説明会を開催。業績見通し据え置き
- 2025/07/31 住友電工:26/3期1Q決算説明会を開催。関税影響等を加味して業績見通しを修正