REIA&JOGMEC&MIRU 国際レアアースシンポジウム3 記者会見に先立ち南鳥島の海底資源を紹介 海外からの関心高く
MIRU、REIA、JOGMECとのコラボレーションイベント「レアアースシンポジウム in Tokyo」が6月19-20日、 東京都港区の虎ノ門ツインビルディング・カンファレンスホールで開催された。ここでは20日の開催分について、抜粋して報告したい。
2日目はSolvayの最高経営責任者(CEO)であるPhilippe Kehren氏の講演で幕を開けた。その後も講演とパネルディスカッションを挟みながらプログラムが進んだ。
■南鳥島レアアース、環境汚染に海外から関心
このうち、午後の講演から、東京大学 工学部長 加藤泰浩教授による「The Deep-Sea Mining of Rare Earths: Pros and Cons, Yasuhiro Kato, Professor, University of Tokyo」と題するレアアースの海底資源に関する講演をまず紹介したい。加藤教授ら東大と日本財団は6月21日午後にレアアースの海底資源について共同記者会見を行ったが、シンポジウムでの講演は、海外の業界関係者に向けてそれを先取りして紹介した形で、日本でのシンポジウムならではとして高い関心を集めた。
加藤教授が紹介したのは日本の排他的経済水域(EEZ)小笠原諸島にある南鳥島(東京都)の巨大なレアアース資源。そもそも海底のレアアース資源は、陸地の資源に比べ約1000倍の量がある。中でも南鳥島付近には、近隣陸地の2000倍のレアアースが眠っているとされる。場所は改訂5700メートルの深海で、魚の骨などが源になってできたリン酸カルシウムなどを主要構成物に、レアアースを多く含んだマンガンの形で採掘される。
加藤教授によると、現在の陸地採掘によるレアアース産業・サプライチェーン(供給網)には、大きく2つの問題がある。
まずは採掘現場における問題。レアアースは知っての通り多く放射線物質を含むため、採掘現場では放射能廃棄物が排出されることになり、深刻な環境汚染を引き起こす。また、採掘現場での児童労働など人権問題も後を絶たない。
第2に、現在のレアアース採掘・加工産業は9割が中国に依存している。2011年の中国による輸出規制でそのリスクが明らかになった通り、中国依存を減らす必要がある。その意味でも、南鳥島の海底資源は一部を採掘しただけでも日本の需要を賄って十分であり、脱中国依存に大きく貢献する。
翻って、海底資源採掘のネックとなっているのはやはりコストの問題だ。加藤教授が示した巨大建造物による採掘莫大な資金が必要になる。
また、会場からも質問が出たが、環境汚染は海底資源採掘でももちろんゼロではなく、生態系に全く影響しないのは難しい。ただ、加藤教授は「固有種は当該海底にはいないことが判明している」と説明。「採掘現場での人権問題などが発生しないことを考えると、海底資源採掘の方がESGに沿っている」と話した。
関連記事:REIA&JOGMEC&MIRU 国際レアアースシンポジウム2 分離精製、加工プロセスへの投資が必要&中国依存の是非
REIA&JOGMEC&MIRU 国際レアアースシンポジウム開催 国内外から300人参集
(IR Universe Kure)
関連記事
- 2025/08/27 フラッシュジュール加熱技術でE-Wasteから金属抽出 レアアースも 豪Metallium社の挑戦
- 2025/08/27 国内FPD製造装置生産Report#16 2025年前半生産額前年比10%増 2年連続の増加
- 2025/08/27 国内半導体生販在Report#184マイコン 2025年前半販売額前年比16%減 2年連続の減少
- 2025/08/27 工具生販在Report#71特殊鋼工具販売概況 2025年前半販売額前年比1%増加
- 2025/08/26 豪Iluka Resources ミネラルサンド事業はやや苦戦もレアアースに期待 米国の「最低価格」保証が鍵か
- 2025/08/23 中国、レアアース産業の統制を厳格化 採掘・製錬・分離を統制、生産は割り当て制強化
- 2025/08/23 欧州からの風:August 2025 「クラリオス、欧州におけるリサイクル能力拡大へ」
- 2025/08/23 欧州からの風:August 2025 「北欧諸国、電池リサイクルで新たな連携」
- 2025/08/22 レアアース市場近況2025#16 7月の中国からの磁石輸出75%増でネオジム高い、ほかは横ばい
- 2025/08/22 鉛地金、バッテリー・LIB、リサイクルの最新動向語られる――GBRC 2025 SMM#6