新着情報

2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/01   MARKET TA...
2025/04/30   第5回サーキュラー...
2025/04/30   大平洋金属:25/...
2025/04/30   共英製鋼:25/3...

ニッケルブログ#14 ニッケル・バリューチェーンのESG保証に向けた3つのステップ

 

 ヴェロニク・ステュカーズ博士は、企業がESGの影響を管理・測定し、改善への道を歩むための3つの原則を提示している。

 

 2015年にパリで開催された締約国会議は、エネルギー転換への危機感に火をつけました。その結果、多くの再生可能エネルギー技術にとって戦略的である鉱物や金属をめぐる競争が始まりました。最近の地政学的な動きにより、各国やバリューチェーンはサプライチェーンを多様化し、より大きな原材料の自主性を獲得することに目を向けるようになりました。

 

 それと並行して、採掘活動に関連するESGの課題に関してますます疑問が提起されるようになり、持続可能なサプライチェーンを求める声が高まっています。規制当局や顧客は、ステークホルダーから持続可能性に関するコミットメントをますます要求するようになっており、それがなければ、国や生産者は実行可能なパートナーとして選ばれないかもしれません。

 

ニッケル研究所公共政策・持続可能性ディレクター、ヴェロニク・ステュカース博士

 

 ニッケルが将来の低炭素技術の主要部品であり続けるためには、私たちの産業が持続的に存続することが極めて重要です。

 

 EV車載用バッテリーの話だけではありません。

 

 ニッケルを含むステンレス鋼が耐食性を高め、例えばEVが走る橋の寿命を延ばすことも忘れてはなりません。また、ニッケルはほとんどの再生可能エネルギー技術にも使用されており、革新的なソリューションの重要な構成要素であり続けています。私たちは、産業界と地域社会が将来もニッケルに対する信頼を維持できるよう、ESGの懸念に真剣に取り組む必要があります。

 

 ESGの課題と持続可能な前進を受け入れることができるようになるには、企業はESGの影響を特定、測定、管理するための統一された方法論、基準、ツールを必要としています。ESGコンプライアンスは困難でリソースを必要とし、要求される可能性のある要件の範囲は膨大です。これらの要求事項の優先順位付けと実施に関する協調がなければ、企業のコンプライアンス能力は低下します。さらに、さまざまな、そしてしばしば多様な要求に対応するために必要な財源は増大し、その結果、企業が改善への道筋に取り組むための資源と能力が制限されることになります。

 

 規制当局、生産者、バリューチェーン、地域社会など、すべての利害関係者をサポートするためには、次の3つの重要な要件を満たす必要があります。

 

1.デューデリジェンスまたは責任ある生産基準の収束と相互承認

 ニッケルマーク、RMI、TSM、IRMA、......のようなデューデリジェンスや責任ある生産基準に対する評価をすでに始めている企業も多いでしょう。異なる利害関係者による異なる要求のために、鉱業会社が追加的な評価や監査を受けなければならないことを避けるために、収束と相互承認、相互受け入れが必要です。そのため、私たちは、Cu Mark、MAC、ワールド・ゴールド・カウンシル、ICMMによって始められた収束に拍手を送り、支持します。

 

2.基準と要件は健全な科学に基づく必要があります。

 健康・環境基準や限界値は特定の地域に特有であり、適用できない金属の地域社会や環境への影響を評価するために特別に設計された科学的ツールが利用可能です。それらは地域の特異性や、自然発生や本質性といった金属の特性を考慮しています。これらのツールは長年の研究に基づいており、科学界に受け入れられ、査読を受け、広く認められた国際ジャーナルに掲載されています。

 

3.カーボン・フットプリントは、情報の比較可能性を可能にするため、すべての利害関係者がどこでも同じ方法で測定すべきです。

 ニッケルを含む金属用に特別に設計されたカーボンフットプリント方法論は、技術、生産プロセス、市場に関する深い知識に基づいて開発されました。これらは現在、電池生産者、貿易プラットフォーム、学界、専門家などの世界的な利害関係者によってすでに広く使用され、参照されており、最高水準として認められています。

 

 

ニッケル協会とは

https://www.nickel-japan.com/

 ニッケル協会は、全世界の一次ニッケル生産者から成る世界的な団体で、会員全てを合わせれば中国を除く世界の年間ニッケル生産量のおよそ85%を占めます。協会の使命は適切な用途でのニッケルの利用を促進、及び支援することです。ニッケル協会はステンレス鋼など現行及び新規のニッケル用途の市場を成長・支援を行うと共に、公共政策と規制の基本として、健全な科学、リスク管理、社会経済的便益を促進しています。ニッケル協会の科学部門であるNiPERA Inc.を通じて、人の健康と環境に関係する最先端の科学研究も実施しています。ニッケル協会はニッケル及びニッケル含有材料に関する情報を集約する拠点であり、オフィスをアジア、欧州、北米に設置しています。

 

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る