伊藤忠 サプライチェーン課題の可視化・改善システム提供開始、物流2024問題に対応
伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社⻑COO:石井 敬太)は、7月18日、効率的且つ持続可能なサプライ チェーン※1の実現に向けて、データに基づいてサプライチェーンの課題発見から改善実現までを一気通貫で支援するDXソリューション を開発し、同社グループ企業への提供を開始したと発表した。
昨今、国内物流の効率化に向けて、日本政府は「物流革新に向けた政策パッケージ」の策定や物流関連2法を改正する等、荷主や事業者、消費者の行動変容を促している。特に、特定荷主※2においては、計画的な物流効率化が求められることから、データに基づく自社のサプライチェーンの構造把握や課題の特定、改善施策の効果測定の重要性がさらに高まってくる。
伊藤忠は、2018年に全社統合データ基盤(Data Lake)を構築後、同社及びグループ企業のデータを活用し、同社のデータ分析専門組織「BICC※3」を中心にサプライチェーン領域の課題解決を支援してきた。今般、伊藤忠グループ企業が抱えるサプライチ ェーン課題において、配送時間、倉庫作業の人件費、滞留在庫量などをデータで可視化し、改善策を立案・支援する「サプライチェーン 視る・解く・回すサービス」(通称:「SC“み・と・ま”サービス」)の提供を開始した。
同サービスでは、株式会社ブレインパッド及び株式会社ロジクロス・コミュニケーションと共に開発した約70種のダッシュボード※4を 活用することで、企業のサプライチェーンを「視る」(データ・業務の課題の初期診断)、「解く」(発見したデータ・業務についての 課題改善)、「回す」(定期診断、自走化支援)を一気通貫で実施することが可能。約1ヵ月で課題を診断・特定し、企業の状況に 応じて、データ取得の整備や具体的な業務内容の改善を支援する。また、改善後の定期的な第三者目線での診断やデータ活用の自走化 支援等を提供し、最終的には、計画的なサプライチェーンの効率化に向けて各企業が自走できる環境の実現を目指す。
伊藤忠は、同サービスを通じて、サプライチェーンの課題及び解決策をグループ間で共有し、各社の課題を早期に特定・解決することで、同社グループ全体の効率的且つ持続可能なサプライチェーンの実現、企業価値の向上を目指していく。
※1 製品やサービスの生産から消費者への供給までの一連の流れやプロセス(原材料の調達、生産、製品の組み立て、販売、配送など)を 指す。
※2 年間の貨物輸送量が3,000万トンキロ以上の荷主のこと。
※3 データ分析と活用支援を専門に行う内製化組織「BICC(Business Intelligence Competency Center)」を指す。
※4 企業に蓄積されたデジタルデータを収集・分析し、集計値や表、グラフ等で可視化するBI(ビジネスインテリジェンス)ツールにお
いて、複数のグラフや表を1つの画面に表示したもの。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/08/01 NEDO CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始
- 2025/08/01 (株)タケエイでんき 太陽光発電施設『真岡発電所』売電開始
- 2025/08/01 富士電機と三菱ガス化学 水素燃料電池システム共同実証に向け検討開始
- 2025/08/01 TECHNO FRONTIER 2025から読み解く地域と技術が共創するものづくりの最前線
- 2025/07/31 旭化成 フィンランド水素プロジェクトにアルカリ水電解システム供給
- 2025/07/31 中国核融合能源有限公司設立 核融合技術の応用が民生用エネルギー分野に広範囲に進出する
- 2025/07/31 原油価格の動向(7/30)
- 2025/07/30 パワーエックス子会社、電気運搬船で屋久島の再生可能エネルギーを島外輸送―2028年の運航開始へ実証開始
- 2025/07/30 ロシア巨大地震、カムチャツカ半島は金の生産地 天然ガスなど地下資源も、津波警戒
- 2025/07/28 シンプルイズベスト ベステラの風力発電設備解体現場