LME Weekly 2024年9月16日-20日 Zn除いて軒並み続伸 米大幅利下げ着手で
(為替概況)
FRBの大幅利下げ決定のなか、日銀の追加利上げに対する慎重姿勢で、円高一服。
東京外為
東京TTS(基準値)
1ドル=143.76円
前週末9月13日(金)
東京TTS(基準値)
1ドル=142.54円に対して1円22銭円安ドル高
(LME概況)
(カッパー)米大幅利下げとドル安で2週連続上昇
9月20日、3Mもので、2カ月ぶり高値9,476.5ドルが終値。前週末終値9,308.0ドルに対しては168.5ドル高と、2週連続上昇。米大幅利下げ決定とドル安を受けて買い優勢で運ばれた。ただウォラーFRB理事などから大幅利下げに慎 重な姿勢が示されたことで、ドル安一服となり押し目形成となった。
LMEカッパー相場推移(セツル、USD/T)3カ月
キャンセルワラント比率は前週8%から8%へ横ばい。総在庫は前週比1万2000トン近く2週連続減少。前週に引き続きSHFE在庫も減少しており、銅需要の回復がうかがわれる(年初第3週からweeklyでの動き、以下同様)。
国内建値は、前週を引き継ぎ1,330円スタート、LME堅調で17日20円、19日20円引き上げ、都合40円引き上げで1,370円まで引きあがった。
関連記事
米大幅利下げ観測などでLME銅相場続伸、国内建値20円UP、1350円に | MIRU (iru-miru.com)
米大幅利下げ着手観測などでLME銅相場上昇、国内建値20円UP、1370円に 亜鉛もUP | MIRU (iru-miru.com)
LMEカッパーVS国内建値推移 3カ月
(アルミ)欧米中銀の金利引き下げ観測とドル安で3週ぶりに大幅反発
20日3Мは大幅に3日続伸、1カ月ぶり高値、2,585.0ドルが終値。前週末3M終値2,471.0ドルにたいしては114ドル(4,4%)高の大幅に2週連続上昇。銅などと同じくFRB大幅利下げとドル安に支援された。
LMEアルミ(CASH/3M USD/T)3カ月
キャンセルワラント比率は前週58%水準から57%へ4週連続低下。総在庫は15週連続減少。週間で一気に3万トンほど減少し82万トンを下回った。その間rent-sharing dealsと呼ばれる保管料折半取引が続いているものと思われる。
NSPはLMEに追従、週初、LME軟調を受け前週を引き継いで419円スタート、19日には442円まで上昇した。
LMEアルミVS NSP推移 3カ月
(ニッケル)欧米中銀の金利引き下げ着手観測とドル安で小幅反発
9月20日3Mもので、3日ぶり反落、16,510ドルが終値となった。3M前週末終値15,944ドルにたいして566ドル(3.5%)高、2週連続上昇となった。銅など他メタルの動きに連れ、出遅れ感が払しょくされた。LME在庫の増加傾向の継続など、インドネシアからの中国経由含めた、供給過剰圧力も続く。
LMEニッケル(CASH/3M、USD/T)3カ月
キャンセルワラント比率は5-7%レンジで長期推移してきたが、5週連続7%で推移。総在庫は14週連続増加。12万トン台達した。相変わらず高雄・ジョホール・シンガポールなど東アジア圏での増加で中国・インドネシア品とみられる。
(鉛・亜鉛・錫)鉛・錫は続伸、亜鉛反落
―鉛3Mは前週末2,043.5ドルに対し、20日終値は2,055.0 ドルで、前週から11.5ドル高と2週連続上昇。銅など他メタル堅調に連れた。
LME鉛価格推移(セツル,USD/T) 3カ月
国内建値は前週を引き継ぎ348円スタート、LME堅調にもかかわらず、週内での改定は生じなかった。
LME鉛(USD/T)VS国内建値(JPY/Kg)推移 3カ月
―亜鉛3Mは、前週末2,904.5ドルに対し20日、2,874.0ドルと30.5ドル安、反落して引けた。銅など他メタル堅調に連れた。国内建値は前週末457円を引きついでスタート、LME現物堅調に合わせ19日6円引上げ463円に改定。
LME亜鉛(USD/T)VS国内建値(JPY/Kg)推移 3カ月
関連記事
米大幅利下げ着手観測などでLME銅相場上昇、国内建値20円UP、1370円に 亜鉛もUP | MIRU (iru-miru.com)
―錫:3M前週末終値31,805ドルに対し、20日、3M終値は302ドル高、32,127.0 ドルと2週連続上昇。銅など他メタル延長に連れた。
LME錫価格推移(セツル,USD/T) 3カ月
(マクロ経済・重要イベント)
―マクロ経済指標結果
9月16日(月)
・9月のニューヨーク連銀製造業景気指数 結果 11.5 予想 -4.0 前回 -4.7
9月17日(火)
・8月の米小売売上高 結果 0.1%
予想 -0.2% 前回 1.1%(1.0%から修正)(前月比)
結果 0.1%
予想 0.2% 前回 0.4%(自動車除くコア・前月比)
・8月の米鉱工業生産指数 結果 0.8%
予想 0.2% 前回 -0.9%(-0.6%から修正)(前月比)
結果 78.0%
予想 77.9% 前回 77.4%(77.8%から修正)(設備稼働率)
9月18日(水)
・8月米住宅着工件数 結果 135.6万件
予想 131.4万件 前回 123.7万件(123.8万件から修正)
結果 9.6% 予想 6.1% 前回 -6.9%(-6.8%から修正)前月比・
・FOMCで0.50%の大幅利下げ決定。
9月19日(木)
・米国新規失業保険申請件数 結果 21.9万件
予想 22.9万件 前回 23.1万件(23.0万件から修正)
・8月の米中古住宅販売件数
結果 386万件
予想 391万件 前回 396万件(395万件から修正)
―今週の重要イベント
9月24日(火曜日)
【米国】
住宅価格指数 2024年7月(連邦住宅金融局)
ケース・シラー住宅価格指数 2024年7月(S&P)
消費者信頼感指数 2024年9月(カンファレンスボード)
9月25日(水曜日)
【米国】
住宅ローン申請指数(MBA)
新築住宅販売 2024年8月(商務省)
9月26日(木曜日)
【日本 】
金融政策決定会合議事要旨公表 7月30-31日分(日本銀行)
【米国】
国内総生産 2024年4-6月期確報値(商務省)
耐久財受注 2024年8月速報値(商務省)
新規失業保険申請件数(労働省)
中古住宅販売仮契約指数 2024年8月(全米不動産協会)
9月27日(金曜日)
【米国】
個人所得・支出 2024年8月(商務省)
卸売在庫 2024年8月速報値(商務省)
消費者信頼感指数 2024年9月確報値(ミシガン大)
【 中国】
工業利益 2024年8月(国家統計局)
(IRuniverse/MIRU S. Aoyama)
関連記事
- 2025/05/01 米中貿易摩擦緩和期待でLME鉛相場堅調、スタート鉛建値は9円引き上げ342円に
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/05/01 MARKET TALK現地4月30日 全面安、中国の景気不安やドル高で
- 2025/04/30 大平洋金属:25/3期業績見通し修正し、新中計を発表、フェロニッケルから新規事業へ転換
- 2025/04/30 大紀アルミ:25/3期は、特別損失の計上へ
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のニッケルくず輸出入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の日本のすず地金輸出入統計
- 2025/04/30 ICSGが最新予測を発表 2025~2026年、銅市場は引き続き供給過剰の見通し
- 2025/04/30 MARKET TALK現地4月29日 Cu Alは続伸、米の自動車輸入関税の軽減措置で
- 2025/04/29 韓国POSCO社 5月SUSscrap単価は40ウォン下げの1805ウォン