中国のリチウム電池産業の変革:後れを取るからリーダーへ
曽毓群と祁亮の先駆的貢献
1999年、31歳の曽毓群は国有企業の職を辞し、梁紹康と陳唐華と共にATL(アンプレックス・テクノロジー・リミテッド)を共同設立し、消費者向け電子機器用バッテリーの生産に注力。1年後、長年海外で学び働いていた祁亮博士が中国に戻り、北京大学の教授となり、中信集団の支援を受けて夢谷(孟古里)を設立。
同時期、リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く環境に優しい新しいバッテリーとして、ニッケル水素やニッケルカドミウム電池を急速に凌駕し、世界的な技術革新の温床に。ソニーやパナソニックなどの日本企業は、携帯電話やMP3プレーヤーなどの消費者向け電子機器でリチウム電池を初めて商業化し、世界市場をリードし、日本と韓国の間で競争が形成。
一方、中国のリチウム電池産業はまだ黎明期。生産プロセス、製品性能、サプライチェーンは、日本や韓国に大きく遅れを取り、セパレーター、電解液、カソード材料などの重要な材料は長い間外国企業に独占。
祁亮と中国のリチウム電池技術の国産化
2001年、祁亮と夢谷のチームは、小型リチウムイオン電池のカソード材料の国産化に成功し、中国の輸入依存を打破。この功績により、祁亮は中国におけるマンガンおよびコバルトリチウムカソード材料の先駆者と評価。2003年には100Ahのリチウムイオン二次電池を開発し、2004年には北京科学技術委員会が2008年北京オリンピックに向けて孟古里の400Ah/400Vバッテリーパックをバスで試験することを決定。曽毓群のATLもオリンピックバスの一部の注文を獲得。
2008年北京オリンピック:新エネルギー車産業の転機
2008年北京オリンピックは、中国の新エネルギー車(NEV)産業にとって重要な転機。オリンピック期間中に運行された50台の電気バスが、車両にリチウム電池を使用することの可能性を証明。2011年、曽毓群はパワーバッテリーの研究開発に全面的に注力し、CATL(寧徳時代新能源科技有限公司)を設立。これが、中国のリチウム電池産業における大規模な起業ブームの始まり。
中国のリチウム電池産業の台頭
中国のリチウム電池産業は、1994年から1999年の間に初めて登場。当時、産業は荒れ果てた荒野のような状況だったが、グローバルなリチウム電池サプライチェーンが欧米から日本、韓国、台湾、中国本土へと徐々に移行する明確なトレンドが形成。この期間に、中国の4つの主要な消費者向けリチウム電池企業—BYD、BAK、ATL、力神—が誕生し、中国のリチウム電池産業の成長が期待される状況に。
オリンピックの影響と政策支援
2001年7月に北京がオリンピックの開催権を獲得したことが、中国のリチウムおよびパワーバッテリー産業の急成長の契機に。世界的な排出削減と環境保護の文脈で、北京オリンピックでは電気バスの運用が計画。2001年9月、中国の科学技術省は「863プログラム」に電気自動車を主要プロジェクトとして組み込むことを決定。
2003年、北京の新素材開発センターで働く莫可が、中国のリチウム電池サプライチェーンを調査し、オリンピックバスに必要な50台の電気バスの供給元を探す任務を担当。可能な限り国内供給元を使用する目標があったが、適切な国内オプションがない場合、外国の供給元も検討。莫可は、オリンピックバスに使用されたバッテリーの大部分が国内メーカーから供給されたが、多くの重要な材料が依然として輸入されていたことを明かし、当時の産業の弱点を浮き彫りに。
しかし、オリンピック期間中に50台の電気バスが無故障で運行したことが、中国の上層部に電気自動車の開発に対する信頼感を与える結果に。2009年、国務院が「自動車産業調整および活性化計画」を導入し、新エネルギー産業の発展を支援するための資金を配分。同年、中国は「十都市千台」プロジェクトを立ち上げ、新エネルギー車の生産と普及に対して財政補助を提供し、3年間で10都市に1000台のNEVを運行する目標を設定。参加が多かったため、プロジェクトは20都市以上に拡大。
「十都市千台」プロジェクト:NEV産業の推進力
莫可によれば、「十都市千台」プロジェクトは、中国の電気自動車およびパワーバッテリー産業にとって、最初の重要な転機。プロジェクトは当初、電気バスや清掃車に焦点を当てていたが、実際の市場需要を生み出し、政府の決意を示す結果に。これにより、より多くの企業や専門家がパワーバッテリー分野に参入し、中国のバッテリーメーカー間で競争が激化。
スマートフォンとタブレットの台頭
2011年までに、スマートフォンやタブレットの普及により、リチウム電池の世界的な需要が急速に拡大。しかし、業界は競争によって再編。かつて市場を支配していた日本企業は、積極的な価格戦略を取った中国や韓国の企業により、2002年には65.3%だった市場シェアが2011年には34%に縮小。10年にわたる急速で無規制な成長の後、中国と韓国が主要なプレーヤーとして台頭し、日本と共に三極化した市場を形成。
中国のパワーバッテリー産業の台頭
中国のパワーバッテリー産業は、NEV産業に対する政府の強力な支援により、過去10年で大きく成長。中国は、日本や韓国からの輸入依存を脱し、パワーバッテリー材料や設備の90%以上を国内で生産するまでに至る。
(IRuniverse, Kasumi)
関連記事
- 2025/05/01 ミライラボ、中古EVバッテリーの二次流通促進へあいおいニッセイ同和損保と提携
- 2025/05/01 (速報)2025年4月国内新車販売台数 前年同月比4か月プラスも2年前の同月より5か月連続下回る
- 2025/05/01 ニッケルブログ#20 EU競争力指針-ニッケル産業からの意見
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 AUTOMOBILE COUNCIL2025:自動車メーカーの誇りとクラシックカーの遺伝子
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃バッテリー輸出推移統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のニッケルくず輸出入統計