新着情報

2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/01   MARKET TA...
2025/04/30   第5回サーキュラー...
2025/04/30   大平洋金属:25/...
2025/04/30   共英製鋼:25/3...

ポリプラ‧エボニック「PURAMEM®」膜 国内最⼤級のバイオディーゼル⽣産⼯場にて稼働開始

 ポリプラ‧エボニック株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役副社⻑:福居 邦夫(ふくい くにお))は12月9日、同社の耐溶剤分離「PURAMEM 」(ピュラメム )が採⽤先のバイオディーゼル燃料⽣産⼯場にて量産稼働を開始したと発表した。

 

 昨年(2023年)、パートナー企業であるRITA株式会社(本社:東京都新宿区、 代表:北川 悌也(きたがわよしや))との連携にて、c、すでに採⽤前のテスト段階において既存の分離システムに⽐べ⼤幅な⽣産性向上に成功していた。 今回の量産化においてもこの優れた⽣産性を保持したことにより年間精製能⼒は1,200kLとなり、蒸留装置の約17倍に相当する。PURAMEM 膜の採⽤決定後、製造設備への導⼊、テスト稼働などを経て、無事に⽴ち上げが完了した。

 

 精製⼯程にPURAMEM 膜を使⽤することで、殆ど全ての不純物の除去に成功し、⾮常に⾼品質なバイオディーゼル燃料(FAME=脂肪酸メチルエステル)を精製することが出来る。さらに、蒸留システムを⽤いないため、熱分解することなく、⾼収率での製品化が可能です。また、膜分離法は燃料を⾼温処理する必要がなく、危険性もなく安全かつ安価なプロセスとなる。

 

 バイオディーゼルは植物油(または廃⾷⽤油)、動物油脂またはリサイクルされたグリースを原料として、エステル交換反応により製造された軽油代替のバイオ燃料です。軽油代替として、カーボンニュートラルの考えに基づき、CO2の排出量を抑制でき、SDGs実践に貢献可能。バイオディーゼルの品質は原料によって異なり、適切な前処理プロセスを⾏う事が重要で、バイオマス資源が少ない⽇本では、廃⾷⽤油は有効な資源として注⽬されており、回収してバイオディーゼル燃料化する事業は少しずつ普及し始めている。廃⾷⽤油を有効にリサイクルするため、⾷料需給への影響もない。


※環境負荷の低減などの詳細は以下株式会社ダイセキのプレスリリース参照
https://www.daiseki-eco.co.jp/info/414.html

 

(IR universe rr)

関連記事

関連記事をもっと見る