TRE子会社のタケエイ、産官学の9団体とリサイクル技術推進に向けたCEパートナーシップを締結
TREの子会社で、廃棄物事業などを手掛けるタケエイは7日、地元自治体、企業、大学などの9団体と「一般廃棄物リサイクル技術推進に関するサーキュラーエコノミーパートナーシップ」を締結したことが分かった。容器包装リサイクル法の対象外のプラスチックをリサイクルする技術開発・実証、使用済紙おむつの再資源化の実証をはじめとしたデータを収集。そのデータを動脈産業に提供することで、設備設計や製品設計に役立て、リサイクルしやすい製品の開発、埋立ごみの削減につなげていくという。また、太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用した地域のカーボンニュートラル推進に取り組むことで、産官学連携によるサーキュラーエコノミーへの転換を目指す。
今回のパートナーシップは、「産・官・学の様々な団体が共に連携し、それぞれの有する強み・情報・資源を持ち寄って、一般廃棄物の排出抑制、リサイクル及びカーボンニュートラル技術やスキームの社会実装を推進するなど、従来の消費型社会から資源循環型社会(サーキュラーエコノミー)への転換を加速し、地域の特性を活かした循環経済圏の構築を目指すもの」だという。
タケエイ以外の8団体の内訳は、福島県相馬市、同南相馬市、瑞光(大阪府茨木市)、金沢興業(福島県相馬市)、高良(福島県南相馬市)、グリーンレンタル(福島県会津若松市)、ネクスト環境コンサルタント(山形県米沢市)、山形大学工学部(山形県米沢市)となっている。パートナーシップの概要は以下の通り。
パートナーシップの概要
イ. 名 称:「一般廃棄物のリサイクル技術推進に関するサーキュラーエコノミーパートナーシップ」
ロ. 目 的:①一般廃棄物の削減を主として新たなリサイクル方法、技術をテスト検証し廃棄物全体のリサイクル率の向上、焼却量および最終処分量の削減を実現する。
②テスト実証を行い、各種データ(焼却量、CO2削減量、各コスト等)の収集を行い、事業化に向けた課題点を抽出する。さらに、一部を素材に戻すまでを検証する。
ハ. 内 容:①実証に必要な材料の提供(廃棄物等のサンプル等)
②実証に必要な機材の提供および貸与(処理装置等)
③実証で得られる情報の共有
④成果物の評価検証
⑤実証にかかわる役務の提供(作業全般)
⑥前各号に掲げる協力に伴う必要な事業
ニ. 締 結 日:2025年2月7日
(IRuniverse G・Mochizuki)
関連記事
- 2025/03/25 太陽誘電 4月よりインドの販売拠点稼働開始
- 2025/03/25 東京製鐵 鉄スクラップ価格改定 宇都宮1000円上げ、他据置
- 2025/03/25 中国で新たに発見されたトリウム鉱は、100万トンレベルが確定され、1万年のエネルギー量と試算
- 2025/03/25 新電力へのスイッチング件数(25年2月)
- 2025/03/25 IARC2025: 「ELV規則案、欧州委員会からの報告」
- 2025/03/24 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム講演者紹介:三協立山株式会社 常務執行役員 花木悟氏
- 2025/03/24 2025年3月BIR非鉄金属市場動向:アジア各国の最新トレンド
- 2025/03/24 リバー、自社事業所に使用済み太陽光パネル利用の発電システム導入
- 2025/03/24 CO2資源化研究所 CO₂から芳香族化合物を生成する技術開発を加速
- 2025/03/24 住友ゴム工業 TNFD提言に沿った自然関連リスク分析を全事業に対して実施